大人の歯列矯正期間はどのくらい?平均的な目安と早く終えるためのポイント
公開日:


目次
周りに歯列矯正をした人がいると、治療期間が気になったり、「早く治療を終わらせる方法はないかな?」と探したりしませんか?
矯正期間は、歯の動きやすさや矯正装置の種類、治療する歯列の範囲などによって大きく変わります。
この記事では、治療期間の平均期間をわかりやすく紹介するとともに、治療を早く終わらせるコツもお伝えします。
歯列矯正を検討中の方はぜひ参考にしてください。
大人の歯列矯正は何年くらいの期間がかかる?
大人の歯列矯正はおおよそ1年〜3年程度が目安ですが、「全顎矯正」か「部分矯正」によっても変動します。
また、長期的な治療が予想される歯列矯正は定期的な通院が必要となるため、通いやすいクリニックを選ぶことも大切です。
「全顎矯正」「部分矯正」それぞれの平均の治療期間から見ていきましょう。
歯の矯正にかかる平均期間

「全顎矯正」とは、歯列全体を治療する矯正のことです。
奥歯の噛み合わせも治療対象となり、症状が重い場合の治療にも向いています。
治療期間の目安は1年〜3年程度が平均的です。
「部分矯正」とは、前歯の歯並びを治療する矯正のことです。
奥歯は治療対象外で、比較的症状が軽い場合に向いています。
治療期間の目安は2ヶ月~1年半程度が平均的ですが、治療する歯の本数によっても変動します。
矯正中の通院頻度は1~2ヶ月ごとが目安
歯列矯正中は、定期的に通院して次のようなことを行います。
- 矯正装置の調整
- 歯の動き具合の確認
- 虫歯や歯周病などのチェック
- 歯のクリーニング
通院頻度は矯正装置や歯の動きやすさなどによっても変わりますが、1~2ヶ月に1回の頻度となるケースが多いです。
仕事などで通院できる時間帯が限定される方は、クリニックの休診日や診療時間もチェックし、スケジュールを合わせやすいクリニックを選ぶことも大切です。
歯科矯正の種類別│治療期間の目安【一覧表】
歯列矯正に使われる矯正装置にはさまざまなタイプがありますが、装置の種類別の治療期間は表のとおりです。
表側矯正 | 裏側矯正 | マウスピース矯正 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
全顎矯正 | 1年~3年程度 | 1年半~3年程度 | 1年半~3年程度 |
部分矯正 | 3ヶ月~1年半程度 ※1 | 6ヶ月~1年半程度 ※1 | 2ヶ月~1年半程度 ※1 |
※1:症状や動かす歯の本数による
ワイヤー矯正(表側矯正)の目安期間
ワイヤー矯正は、歯の表面に接着した「ブラケット」という小さな金具にワイヤーを通し、形状記憶のワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯に力をかけていく治療です。
歯の表側にワイヤーを装着する「表側矯正」と、歯の裏側にワイヤーを装着する「裏側矯正」がありますが、ここでは、表側矯正の治療期間の目安を紹介します。
- 全顎矯正
1年~3年程度 - 部分矯正
3ヶ月~1年半程度(※症状や動かす歯の本数による)
※2022年 自社調べ
DDデンタルクリニックグループでは、治療期間の短縮が期待できる加速装置(光型)の併用も可能です。
加速装置の使用はワイヤー矯正の料金に含まれているので、追加料金はかかりません。
なるべく早く治療を終わらせたい方は、お気軽にご相談ください。

裏側矯正の目安期間
裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置を取り付けます。
外見からは矯正装置がほとんど見えないため、矯正中の見た目が気になる方から人気となっている方法です。
ワイヤー裏側矯正の治療期間の目安は次の通りです。
- 全顎矯正
1年半~3年程度 - 部分矯正
6ヶ月~1年半程度(※症状や動かす歯の本数による)
※2022年 自社調べ
なお、従来は裏側矯正といえばワイヤー矯正が一般的でしたが、アメリカ生まれの新しい裏側矯正「ブラーバ矯正」が日本に上陸したことによって、裏側矯正の新しい選択肢が増えました。
ブラーバ矯正は歯1本1本に独立した矯正装置を取り付け、途中で装置の調整をしなくても最終的な目的とするところまで歯を動かすことを可能にした装置です。(※1)
継続的に一定の矯正力をかけられるため、治療期間も最短9ヶ月と、比較的短期間となっています。(※2)
※1 症状や歯の動き、装置の破損などにより、一度の装着で治療が終了とならない場合があります
※2 治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。

マウスピース矯正の目安期間
透明のマウスピースで歯に力をかけていく近年人気の矯正装置です。
近くで見ても気づきにくいほど見た目が自然で、自分で着け外しができるのもメリットです。
食事や歯みがきの時にはマウスピースを外すため、違和感を感じにくいのですが、一方で、一日の装着時間が決められていたり、マウスピースの洗浄が必要だったりと、自己管理が大切な治療法です。
- 全顎矯正
1年半~3年程度 - 部分矯正
2ヶ月~1年半程度(※症状や治療範囲による)
※2022年 自社調べ
DDデンタルクリニックグループでは、全顎矯正の「インビザライン」と部分矯正の「キレイライン矯正」の両方に対応しています。
インビザラインのコンプリヘンシブパッケージで治療中の方は、治療期間の最大50%短縮(※1)が期待できる加速装置(振動型)の使用も料金に含まれているので、効率よく理想の歯並びをめざせます。
※1参考:Alansari S、Atique MI、Gomez JP、その他
The effects of brief daily vibration on clear aligner orthodontic treatment.
J World Fed Ortho. 2018;7(4):134-140. doi:10.1016/j.ejwf.2018.10.002

歯並びの矯正に時間がかかる理由は?
急に大きく歯を動かそうとすると、歯や歯茎にダメージを与えてしまう可能性があります。
また、満足できるところまで歯が動いても、もとに戻らないように保定する期間も必要なため、歯列矯正はじっくりと時間をかけて取り組む必要があります。
歯や歯茎にダメージを与えないよう慎重に進める必要がある
歯列矯正で歯を急激に動かすことはできません。
なぜなら、歯が動くには、歯が並ぶ土台となっている歯槽骨を溶かしたり、新しく作ったりを繰り返すため、時間が必要だからです。
複雑でデリケートな仕組みのため、歯を早く動かそうと強い力を加えても、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうリスクをともないます。
そのため、ゆっくりと少しずつ慎重に進める必要があるのです。
◆ 歯列矯正で歯が動くしくみをくわしく解説した記事もあるので、興味がある方はあわせて読んでみてくださいね。
動かした歯を保定する必要がある
ようやく理想の歯並びを手に入れても、そこで治療が完了するわけではありません。
矯正中に歯根膜の伸び縮みや歯槽骨の吸収と再生を繰り返した歯の土台は、まだ不安定な状態です。
せっかく動いた歯が元の位置に戻ろうとする力が働いてしまうため、歯並びが安定するまでは、歯列を固定する「保定装置(リテーナー)」を装着する必要があります。
保定装置の装着期間は、歯の状態によっても異なりますが、おおよそ2年~3年程度必要といわれています。
そのため通院の必要がなくなるまでは、平均で3年程度(治療期間1年〜3年程度+保定治療期間2年〜3年程度)かかると思ったほうがよいでしょう。
歯列矯正が早く終わる人の特徴は?
長期的な治療が必要となる歯列矯正ですが、比較的早く終わる人は、新陳代謝が活発な人や、治療を中断させたり遅れさせたりするリスクが少ない人です。
1.歯の周辺組織の新陳代謝が活発
.jpg)
歯列矯正は、歯槽骨の吸収と再生を繰り返す治療のため、新陳代謝が活発な人ほど治療が進みやすい傾向があります。
歯列矯正に年齢の上限はありませんが、年齢が高くなるほど治療期間が長くなる可能性があります。
2.むし歯や歯周病などの口腔トラブルがない
虫歯や歯周病があると、いったん歯列矯正を中断し、虫歯・歯周病の治療を優先させることになります。
口腔トラブルが発生しなければ、治療計画通りに治療を進めやすくなります。
3.歯並びに悪影響のある癖がない
頬杖や口呼吸、爪を噛む癖、うつぶせ寝などは、歯並びを悪くさせる原因となることがわかっています。
これらの癖や習慣がある方は、直したほうがよいでしょう。
4.歯科医師の指示をしっかり守れる
治療中は歯科医師の指示を守り、治療が計画通りに進むように努力しましょう。
◆ 歯列矯正が早く終わる人の特徴についてさらにくわしく解説した記事もあります。歯列矯正を早く終わらせるヒントをたくさん紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
歯列矯正の期間を短くするには?早く終わらせる3つのコツ

歯列矯正をより効率的に進めるには、「念入りに口腔ケアをする」「歯科医師の指示を守る」「定期的に通院する」ことが大切です。
1.歯や口の健康を保つ努力をする
歯列矯正中は、食べかすが装置にはさまったり、殺菌作用のある唾液が循環しにくくなったりします。
いつも以上に念入りな口腔ケアで、歯やお口の健康を守りましょう。
2.治療計画を守り歯科医師の指示に従う
マウスピース矯正の場合、1日のほとんどの時間をマウスピースを装着したまま過ごすことが必要です。
装着時間が短くなってしまうと、歯に計画通りの力をかけることができなくなって、治療が遅れてしまう原因にもなります。
歯科医師の指示を守ることがゴールへの近道なので、指示された装着時間を忘れないよう、しっかりと自己管理しましょう。
3.定期的な通院とメンテナンスを怠らない
歯列矯正中は、定期的に通院して、装置の調整をしたり、歯の動き方を確認したりします。
これらを怠ってしまうと、矯正の進行が滞ったり、お口のトラブルの発見が遅れたりすることもあるため、指定された通院日は忘れないようにしましょう。
◆ 歯列矯正を早く終わらせるコツについて、さらにくわしく解説した記事もあります。歯列矯正を検討中の方はぜひ読んでみてくださいね。
【FAQ】歯列矯正に関するよくある質問

最後に、「抜歯」「裏側矯正」「部分矯正の治療期間」「平均費用」など、歯列矯正についてよくある質問に回答します。
抜歯をすると治療期間が長くなる?
抜歯をすると歯の移動距離が長くなるため、治療期間が長くなる可能性が高いです。
ただし、次のようなケースは、抜歯をすることによって歯列矯正を効果的に進められることもあります。
- 顎が小さいために歯を並べるためのスペースが不足している
- 前歯を後方に引っ込める必要がある
- 出っ歯や受け口などの症状が重い
抜歯じたいが歯列矯正にマイナスの作用を及ぼすわけではないので、抜歯を提案されたら、抜歯の必要性や想定される治療期間などをしっかりと聞き、納得して治療に臨むことが大切です。
裏側矯正は表側矯正よりも治療期間が長い?
ワイヤー矯正の場合、一般的には、表側矯正より裏側矯正の方が治療期間が長くなる傾向があります。
なぜなら、歯の表側より、裏側の方が目で見て確認することが難しいうえに、アーチが裏側のほうが狭く、装置の調整の難易度が高いからです。
DDデンタルクリニックグループでは、ワイヤーを使わない新しい裏側矯正「ブラーバ」を提供しています。
外見からは歯列矯正をしていることがわかりにくく、治療期間は最短9ヶ月と、短期間で治療を終わらせたい方にもおすすめなので、ぜひ一度ご検討ください。
※治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。
部分矯正は全体矯正より早く終わる?
症状や矯正方法によっても前後しますが、一般的には、全体矯正より部分矯正のほうが短期間で治療が終わるケースが多いです。
編集部の調査では、全体矯正が1年〜3年程度、部分矯正が2ヶ月~1年半程度が治療期間の目安となっています。
歯の矯正にかかる平均費用は?
歯列矯正にかかる費用の目安は、矯正装置の種類のほかに、全体矯正か部分矯正かで異なります。
編集部で調査したところ、全体矯正が40万~140万円程度、部分矯正が20万~70万円程度が目安でした。
◆ 歯列矯正の費用についてさらにくわしく解説した記事もあるので、あわせて読んでみてくださいね。
矯正期間中にキスしてもいいですか?
歯列矯正中でもキスをしても問題ありません。
ただし、ワイヤー矯正をしている方は、矯正装置がパートナーの口の中を傷つけてしまうおそれがあるため、注意が必要です。
また、マウスピース矯正をしている方は、マウスピースを外している時間が長くなりすぎないよう、装着時間の管理を徹底しましょう。
DDデンタルがあなたの歯並びとご希望に沿った治療をご提案します

DDデンタルクリニックグループは、きれいな歯並びときれいな口元を目指す歯科医院です。
さまざまな治療方法に対応しており、横顔のラインも考えて治療する審美ワイヤー矯正、装置が目立ちにくい裏側矯正「ブラーバ」、透明のマウスピースで目立ちにくいと人気のマウスピース矯正など、患者様のご希望に沿った治療が可能です。
また、初回カウンセリングでは、精密検査をしたうえで、あなたに合った治療方法や費用・期間のご説明もしています。
日本全国に歯科クリニックを展開しているので、歯並びでお悩みの方はぜひお気軽にご相談くださいね。
※本記事は2025年5月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。