【ワイヤー矯正の仕組み】どうやってつける?なぜ歯が動く?をDDデンタル公式が徹底解説

ワイヤー矯正
歯科矯正全般

「ワイヤー矯正のギラギラしてるやつって何ていうの?どんな仕組み?」

「あの針金、どうやってつけてるの?歯に刺してる?」

「なんで針金で歯が動くのかさっぱりわからない…」

歯の矯正と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、針金のようなものが歯にくっついているワイヤー矯正でしょう。

でも、なぜ歯が動くのか、あの仕組みはどうなっているのか、なんでガタガタな歯並びがキレイになるのか…わからないことばかりですよね。

そこで今回は、見た目は知っているのに実は謎だらけなワイヤー矯正の仕組みをわかりやすく解説します。

ワイヤー矯正している女性

また、「ワイヤー矯正の装置でどうやって歯を動かすの?」「そもそもなぜ歯が動くの?」などのメカニズムもカンタンに説明していきます。

ぜひ最後まで読んで、「歯医者さんで聞くのもちょっとね…」とためらってしまうようなワイヤー矯正の仕組みに関する疑問を解消してください!

ゼロからわかる!ワイヤー矯正の仕組み

ワイヤー表側矯正

ワイヤー矯正と聞いて思いつく、あの目立つ銀色のワイヤー。

「あれって一体どうなってるの?」

という方に向けて、ここでは、ワイヤー矯正の装置の名前やそれぞれの役割、どのような仕組みで歯を動かしていくのかを見ていきましょう。

【ワイヤー矯正の仕組み】装置の構造と役割

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正の装置は、「ブラケット」「ワイヤー」の2つのパーツで成り立っています。

ブラケット

歯1本に1個ずつ装着する小さな装置。歯の表面をキレイにクリーニングしてから、専用の接着剤で直接貼り付けます。

表面にはワイヤーを通すための溝があり、ワイヤーの力を歯に伝える役割を持っています。

ワイヤー

高い弾性がある形状記憶合金で、歯に装着したブラケットの溝に通して結びつけます。

歯並びと同じようにアーチを描いた曲線になっているためアーチワイヤーとも呼ばれ、ブラケットを通して歯に矯正力(歯を動かす力)をかけるはたらきがあります。

ブラケットとワイヤーはどちらも銀色のタイプが一般的ですが、歯に近い色合いの審美ブラケットや、歯の色になじみやすく目立ちにくい白色やゴールドのワイヤーもあります。

【歯を動かす仕組み】装置で徐々に力をかけながら歯並びを整えていく

ワイヤー矯正では、ワイヤーが元の形状に戻ろうとする力を利用して歯並びを整えていきます。

治療をスタートしたばかりのころには弱い力を、ある程度歯が移動してきたら大きな力をかけるなど、お口の状態や歯の動き方に合わせて太さの違うワイヤーに交換したり調整したりしながら、目標の歯並びになるよう整えていくのです。

ワイヤー矯正では治療の経過に合わせてワイヤーを交換・調整しながら歯を動かしますが、実はマウスピース矯正も歯を動かす仕組みは同じ。

マウスピース矯正は、マウスピースを交換しながら徐々に理想の歯型に近づけていくことで歯列を整えるのです。

マウスピース矯正で歯を動かす仕組みをこちらの記事でくわしく説明しています。「ワイヤーとマウスピースとで迷っている…」「マウスピース矯正ってどうだろう?」など、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

ワイヤー矯正のメリット・デメリットをチェック!

メリット・デメリット

ワイヤー矯正には多くのメリットがありますが、実はデメリットもあります。

治療を始める前に両者を知っておけば、よりポジティブに治療にのぞめますよね。

まずはメリットからチェックしてみましょう!

ワイヤー矯正のメリット

  • 治療が終わるまで装置を取り外す必要がない
  • 1本1本の歯の動かし方の微調整が可能
  • 常に矯正力をかけ続けられるため、歯を効率的に動かせる
  • 適応する症状の幅が広く、さまざまな歯並びの悩みに対応できる

ワイヤー矯正の装置は治療開始から終了までずっと歯に装着したまま。

マウスピース矯正のように取り外す必要がないので、1日の装着時間が足りなくならないように気を遣ったり、外すたびにお手入れしたりといった手間がないのがメリットですよね。

また、ワイヤー矯正は歯を動かす力が強い一方で、複雑な歯並びを細やかに動かすのも得意な治療法です。

抜歯をして歯列全体を大きく動かす必要がある歯並びから、1本1本の歯が捻れたりガタガタだったりする症状まで、効率的に動かして歯並びを整えることが可能です。

歯列矯正に使う装置

反対にワイヤー矯正のデメリットはというと…最初に思いつくのは装置が目立つことですよね。

また、装置がついていると歯を磨くのが難しく、細かいデコボコや歯と装置の隙間などに磨き残しの汚れがたまりやすくなります。

ブラケットやワイヤーがお口の中に触れることで、違和感や口腔内への刺激につながるケースもあります。

「ワイヤー矯正のデメリットって結構大きい…私にはちょっとムリかも…」

と思った方もいるでしょう。

でも、ワイヤー矯正にも特徴が異なる3つの種類があるのをご存知ですか?

  • ワイヤー表側矯正
  • ワイヤー裏側矯正(舌側矯正)
  • ハーフリンガル矯正(上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置をつける方法)

3つの種類の中には、目立ちにくくお口のお手入れもしやすい、ワイヤー矯正のデメリットをクリアしたタイプもあるんですよ。

そもそもどうして歯が動くの?力を加えると歯が動くメカニズム

歯の構造

ワイヤーが歯を動かす仕組みを説明してきましたが、そもそも矯正装置によって力を加えられた歯がなぜ動くのかは不思議に感じますよね。

矯正装置は「歯」そのものにつけるのですが、歯が動くために実際にはたらいているのは、歯の根っこの周囲にある歯周組織なんです。

歯ぐきで隠れている歯の根っこは「歯槽骨(しそうこつ)」で支えられ、さらに歯の根っこと歯槽骨の間には、薄く弾力性がある「歯根膜(しこんまく)」という組織があります。

矯正装置により力を加えることで歯が動くのは歯根膜の特性によるもの。

それでは実際に歯がどうやって動いていくのかを見ていきましょう。

矯正力が骨と歯の根っこの間にある歯根膜に伝わる

歯が動く仕組み

歯に装置を取り付けて矯正力をかけると、その力は歯根膜にも伝わります。

たとえば、左から右に向けて矯正力がかかると、歯の左側の歯根膜は引き伸ばされて右側の歯根膜が縮みます。

歯根膜には常に一定の厚みを保とうとする性質があるため、伸びた左側は元の厚みになるよう縮もうとし、縮んだ右側は伸びようとするのです。

矯正力がかかることによって歯根膜の厚みが変化すると、つぎに起こるのは歯槽骨の変化です。

歯根膜の動きとともに骨の吸収と再生が繰り返される

歯が動く仕組み

歯根膜が伸びたり縮んだりする動きに応じて、歯槽骨が作られたり吸収されたりする新陳代謝が始まります。

伸ばされた歯根膜が元の厚みに縮もうとすると、骨を作る細胞が活発になって歯槽骨が作られます。

逆に元の厚みまで伸びようとする反対側では、骨を溶かす細胞が活発になって歯槽骨が吸収されるのです。

歯根膜の動きとともに歯槽骨の吸収と再生が繰り返されることで、目標とする位置まで歯が移動していきます。

もっと知りたい!ワイヤー矯正に関する素朴な疑問

はてなマーク

歯科矯正を始める前に、ワイヤー矯正の仕組みや歯が動くメカニズムだけでなく、まだまだ知りたいことがありますよね。

ここでは、ワイヤー矯正の「これってどうなの?」にお答えします。

1ヶ月でどれくらい歯が動くの?動きが早い人っている?

一般的に歯列矯正で1ヶ月に歯が動く距離は0.3〜1mm程度。

「見た目じゃわからない程度だよね…一気に動かせないの?」

と思うかもしれませんが、歯の健康を損ねないように治療を進めるためには、適切な力をかけることが大切なのです。

歯が動くスピードには個人差があって、歯周組織の新陳代謝が活発な人や、むし歯・歯周病など歯並び以外の問題がない人などは、歯の動きが早い傾向があります。

何年も矯正装置をつけたまま生活するのはちょっとムリかも…私は早く動く人に当てはまるのかな?など、気になる方はこちらの記事をぜひ読んでみてくださいね。

ワイヤー矯正って痛いの?どれくらい痛い?いつまで続く?

「ワイヤー矯正をしたいけど、痛みが心配…」

という方も多いですよね。

歯列矯正では歯を動かすために装置で矯正力を加えるため、個人差はあるものの痛みや違和感をおぼえることはあります。

痛みと言ってもむし歯のような激しい痛みではなく、歯が押される感じや締め付けられるような感じと表現されることが多いです。

特に矯正装置を初めてつけたときや調整をしたときが痛みや違和感を感じやすいタイミングですが、2〜3日で軽減することがほとんどなので心配しすぎなくても大丈夫。

なお、歯が動いていく過程で痛みや違和感を感じるのは、ワイヤー矯正に限らずどの矯正装置でも同じです。

デコボコな歯やすきっ歯など、歯並びによって動かし方に違いはあるの?

デコボコな歯・すきっ歯

1本1本の歯の向きや生え方によって歯の動かし方が異なります。

デコボコに傾いている歯や出っ歯は、歯ぐきに対してまっすぐに立てる「傾斜移動」。

すきっ歯の隙間を閉じるなら「平行移動」、ねじれた生え方の歯を回転させる「捻転」、歯ぐきに埋もれた歯を引っ張り出す「挺出」、他よりも飛び出している歯を引っ込める「圧下」などがあります。

歯列矯正では、さまざまな歯の動かし方を組み合わせながら治療を進めていきます。

幅広い歯並びの悩みに対応できるワイヤー矯正でキレイな口元を目指そう

ワイヤー矯正

歯につけたブラケットにワイヤーを通し、ワイヤーが元に戻ろうとする性質を利用して歯並びを整えるワイヤー矯正。

一見単純そうな仕組みに思えますが、デコボコな歯並びや出っ歯、噛み合わせの悪さなど、症状が強い歯並びにも幅広く対応できる優れた治療法です。

ワイヤー矯正の特徴は、1本1本の歯の動かし方を微調整できて、効率的に矯正力をかけながら動かせること。

また、治療終了まで装置をつけたまま過ごせるので、マウスピース矯正のように装着時間やお手入れに気を遣わなくていいのもメリットです。

「ワイヤー矯正が良さそう、でもギラギラが目立つのがどうしてもイヤ…」

と思うなら、目立ちにくい装置や舌側に装置をつける裏側矯正という方法もあります。

ただし、歯科医院によっては、対応していない場合もあるため注意が必要です。

裏側矯正

「ワイヤー矯正にも種類があるなら比較して選びたい」

と考えているなら、DDデンタルクリニックの初回検診にぜひお越しください。

DDデンタルクリニックでは、ワイヤー表側矯正のほかにも、目立ちにくくお口のケアがしやすいニュータイプの裏側矯正をはじめ、さまざまな種類の治療法を提供しています。

あなたの歯並びの症状やライフスタイルをしっかりお伺いして、さまざまな種類の矯正装置や治療法の中から適切な治療プランをご提案します。

「ワイヤー矯正のことはわかったから、そのうちやってみようかな…」

とのんびり構えているかもしれませんが、歯は目に見えないほどゆっくりしたスピードでしか動きません。スタートが早いほどキレイな口元になれる日が近づきますよ。

1日も早く歯列矯正を始めて、理想の笑顔を手に入れましょう!

※本記事は2024年6月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。

関連記事一覧