部分矯正で出っ歯は治る?費用・期間・メリットを徹底解説

出っ歯

部分矯正は矯正歯科治療の期間やコストをおさえながら、前歯だけを整えられる方法です。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの選択肢から自分に合った矯正装置を選び、ピンポイントで出っ歯を治せることが魅力です。

しかし最初に気になることは、「私の出っ歯は部分矯正で治るの?」という点ではないでしょうか。

この記事では部分矯正に適応する症状などを具体的に解説していきますので、最初の一歩としてぜひ参考にしてくださいね。

目立つ前歯の「出っ歯」は部分矯正で治せる?

出っ歯とキレイな歯並び

部分矯正で治療できる範囲には限界があり、すべての症状に適応できるものではありません。

軽度の出っ歯であれば部分矯正で治療できるので、まずは部分矯正で治せる出っ歯の基準などを知っていきましょう。

軽度の出っ歯は部分矯正でも対応可能

部分矯正で対応できる出っ歯は、比較的軽度な症状に限られます。

一般的に出っ歯と診断されるのは、上の前歯が下の前歯より4mm以上前に出ている場合。

前に出ている範囲が4~6mm程度であれば、奥歯の噛み合わせに問題がなければ軽度とされます。

具体的には、「噛み合わせが正常」「骨格的な問題がない」「歯と歯の重なりが少ない」などに当てはまる場合には、部分矯正で治せる可能性が高くなるでしょう。

メスを使わない横顔矯正歯科

部分矯正の適応範囲

部分矯正の適応範囲

部分矯正は、おもに犬歯から犬歯の範囲(前歯6本程度)を対象とすることが多く、歯列全体の歯並びを整えることや噛み合わせの調整はおこないません。

一方で全顎矯正は、上下の噛み合わせを考慮しながら、歯列全体のバランスを整えます。

大きな歯の移動が必要な場合、奥歯のにも影響がある場合などは、部分矯正ではなく全顎矯正が適応となります。

部分矯正で治せない出っ歯の具体例

頭蓋骨

部分矯正は軽度の出っ歯に適応されますが、次のようなケースでは対応が難しくなります。

①奥歯の噛み合わせに問題がある

奥歯の噛み合わせがゆがんでいたり、歯同士が適切に重なってなかったりすることが出っ歯の原因の場合には、部分矯正での治療は向きません。

②骨格的な問題がある

出っ歯の原因は、必ずしも歯にあるとは限りません。

上下の顎の骨の位置など、骨格的なズレが大きい場合は、外科的手術などの治療が必要になるケースがあります。

③歯が移動するためのスペースが足りない

歯の大きさに対して顎が極端に小さい、出っ歯と横の歯が重なっている量が大きいなどの理由で、歯を移動させるスペースが足りないケースも。

この場合には、部分矯正が適応となった場合でも、歯の側面を少し削る「IPR」や、抜歯が必要になる可能性があります。

まずは精密検査を受けることが重要

歯科医師と患者

このように出っ歯の原因はさまざまあり、そもそも軽度か重度かの判断も自分ではむずかしいものです。

一見、軽い出っ歯に見えても、奥歯の噛み合わせに問題があるケースや、逆に「自分では無理だと思っていたけれど部分矯正で対応可能だった」というケースもありますので、軽度の出っ歯症状についてくわしく解説している記事も、あわせて読んでみてくださいね。

正確に診断するためには精密検査が欠かせませんが、DDデンタルクリニックなら初回の精密検査が無料です。(※)

また、もし部分矯正が適応できない場合でも、検査を受けることで正しい治療の選択肢が分かります。

審美矯正専門DDデンタルクリニック

DDデンタルクリニックでは、リーズナブルな価格で部分矯正をはじめとしたさまざまな矯正プランをご提案していますので、お気軽にご相談ください。

※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。

出っ歯の部分矯正ができる治療方法の種類

マウスピースを持つ歯科医師
ワイヤー表側矯正
裏側矯正
セラミック

出っ歯の部分矯正には、マウスピース矯正と、ワイヤー矯正の表側・裏側があります。

それぞれの歯を動かす仕組みや特徴をチェックしていきましょう。

マウスピース矯正

マウスピースを持つ歯科医師

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、歯に継続的な力を加えることで少しずつ動かしていきます。

矯正装置の力が歯を支える骨に作用し、骨が少しずつ壊され、また新しく作られることで、歯を理想の位置へと移動させます。この仕組みはワイヤー矯正でも同じです。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正とくらべると適応する症状や治療内容が限られてしまうものの、狙った歯だけを部分的に動かすのが得意な治療法!

マウスピースによる部分矯正について、くわしく解説している記事があるので、ぜひそちらも参考にしてくださいね

軽度~中度の適応できる歯並びの症状なら、ワイヤー矯正同等の効果があり、透明でめだちにくく、取り外しが可能、さらに装着時の違和感を感じにくいなどのメリットも得られます。

※1日20時間以上の装着が必要です。

矯正装置を装着していても自然な印象を保ちながら、歯磨きなどお口のなかを普段どおりにケアしていきたい方におすすめです。

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正のブラケット

ワイヤー矯正(表側矯正)は、歯の表面にブラケットという装置を着け、そのあいだにワイヤーを通すことにより力を加え、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。

ワイヤーによる部分矯正が適応となるのは、軽度の出っ歯や歯が重なりあっている叢生(そうせい)と呼ばれる症状のほか、すきっ歯、軽度の噛み合わせの問題(不正咬合)などがあります。

マウスピース矯正のように取り外すことがないため、装着時間の自己管理が必要ない点がメリットです。

反面、装置が取り外せないことにより汚れが溜まりやすくなることや装置が目立つといった点が、考慮したいポイントとなるでしょう。

ワイヤー矯正(裏側矯正)

裏側矯正

ワイヤー矯正の裏側矯正では、歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付けるため、一見して矯正中であることがわかりません。

歯の形に合うように調整しながら装着を進めていく表側矯正に対して、裏側矯正ではあらかじめ矯正装置をオーダーメイドで作成するところからスタート。

そのため表側矯正よりも時間とコストの負担が大きくなる点が、デメリットとしてあげられます。

また、裏側に装置をつけることで舌に当たりやすく、慣れるまでは発音しにくかったり、違和感を覚えたりすることがあります。

裏側ワイヤー矯正は下の前歯を上の前歯が覆っている量が多い方、舌が極端に大きな方は適応できない場合があります。

セラミック矯正

セラミック

セラミック矯正は歯を動かす歯列矯正ではありませんが、短期間で前歯1~2本の出っ歯を改善するならひとつの選択肢となります。

歯を削ってセラミック製の人工歯を被せる治療法のため、歯の大きさや形、白さの程度までを一度に調整できることが大きなメリットです。

また、通常の歯列矯正とは異なり、セラミック矯正は最短数日~3ヶ月程度で完了します。

ただし、健康な歯を大きく削ることや、もともとある天然の歯の大きさとバランスが取りにくいなどのデメリットもあります。

部分矯正で出っ歯だけを治す費用や期間は?

歯医者

部分矯正で出っ歯だけを治す場合、一般的な目安費用は15万円程度から。

治療期間の目安は2ヶ月~1年半程度です。

この項目でくわしく解説していきますので、スケジュールや予算をイメージしてみましょう。

部分矯正の治療費用の目安

  • ワイヤー表側矯正(部分):15万~60万円程度
  • ワイヤー裏側矯正(部分):30万~70万円程度
  • マウスピース矯正(部分):20万~45万円程度

※2022年自社調べ
※症状や動かす歯の本数によります

矯正歯科治療の費用は、もともとの歯並びの状態や動かす歯の本数によって大きく変わります。

そのため個人差が大きく、一概に「治療費の平均は〇円」とは言い切れませんが、調査した中ではワイヤー裏側矯正がもっとも高い費用目安です。

また、めだちにくいことがメリットのマウスピース矯正は、ブランドによっても料金が異なります。

その点も含めた部分矯正の値段についてくわしく解説している記事がありますので、ぜひ参考にしてください。

部分矯正の治療期間の目安

  • ワイヤー表側矯正(部分):3ヶ月~1年半程度
  • ワイヤー裏側矯正(部分):6ヶ月~1年半程度
  • マウスピース矯正(部分):6ヶ月~1年半程度

※2022年自社調べ
※症状や動かす歯の本数によります

治療期間にも個人差があるため、おおよその目安となりますが、調査した中でもっとも短期間で終わるのはマウスピース矯正でした。

たとえば出っ歯など前歯を対象としたマウスピース矯正ができるキレイライン矯正では、デジタル技術を駆使して「歯の移動量が最大(※)になる治療計画」を立てたうえで治療を進めます。

※最大=健康に害がない範囲、かつ痛みを考慮した範囲内においてキレイライン矯正基準での最大

歯を動かす力を維持しやすい素材の使用もあり、短期間で理想の歯並びをめざせる選択肢です。

出っ歯(前歯)を部分矯正で治すメリット・デメリット

出っ歯を部分矯正で治す最大のメリットは、全顎矯正とくらべてかかる費用と期間をおさえられることです。

もちろんデメリットもありますので、この項目でしっかりと比較してみましょう。

部分矯正のメリット

  • 全顎矯正にくらべて短期間で治療
  • 全顎矯正にくらべてリーズナブルな料金で治療できる
  • 歯を見せたときの印象にポジティブな変化がでる
  • 個人差はあるが、全顎矯正にくらべて痛みを感じにくい

部分矯正のデメリット

  • 部分矯正では対応できない症状がある
  • 歯並び全体のバランスが整わない可能性がある
  • スペース不足の場合は追加治療必要になることもある

部分矯正が適応となった場合でも、もともとの骨格や歯並びの状態によっては理想の印象にはできない可能性があります。

特に「部分矯正で横顔のEラインを整えたい」など具体的な希望がある方は、カウンセリングで相談し、歯科医師と理想の共有をすることも重要なポイントです。

【FAQ】出っ歯の部分矯正でよくある質問

はてなマーク

抜歯や保険適用についてなど、出っ歯の部分矯正でよくある質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

部分矯正では抜歯はしませんか?

歯を動かすスペースが足りない場合や、歯並びが極端に重なっている場合は、必要に応じて抜歯を含む処置を行うことがあります。

抜歯が必要かどうかは、精密検査を受けたうえで、歯科医師が判断することです。

また、歯を動かすスペースを作る方法が、必ずしも抜歯になるとは限りません。

抜歯以外にも、歯の側面を削るIPRや、歯列を頬側に拡大してスペースを作る拡大床(かくだいしょう)という装置を使う方法があります。

一人で悩まずに歯科医師と相談しながら、あなたの歯並びに合った治療方法を検討してくださいね。

歯の矯正は保険適用になりますか?

一般的に審美目的の歯列矯正は保険適用外で、自由診療となります。

ただし、顎変形症の手術前後の矯正歯科治療や、咬合異常など、医療的に必要と判断された場合は、保険適用の対象となることもあります。

出っ歯の改善は審美目的となり、基本的には自由診療と想定しておきましょう。

出っ歯の部分矯正で失敗しない方法は?

もっとも重要なポイントは信頼できるクリニックで相談することです。

矯正歯科治療は個人差が大きい歯並びや噛み合わせのバランスを考慮しながら行うため、適切な診断と治療計画が欠かせません。

また、歯科医師によっても得意な分野が異なるため、矯正歯科治療の知識や実績の豊富さも重要。

DDデンタルクリニックは、歯並びや口元の美を追求する矯正歯科グループです。

大人の審美矯正はDDデンタルクリニックへ

口ゴボに特化したワイヤー矯正や、複数のブランドから選ぶことができるマウスピース矯正など、予算やめざす歯並びに合わせた豊富な選択肢をご用意しています。

さらに、初回カウンセリングと精密検査は無料で実施(※)しています。矯正歯科治療の経験豊富な歯科医師が丁寧にお悩みを伺うので、リラックスしてご相談ください!

※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。

部分矯正は痛いですか?

部分矯正でも全顎矯正でも、矯正歯科治療では、歯が動くときに痛みを感じることがあります。

ただし、部分矯正は動かす範囲が限られているため、全顎矯正よりも痛みが軽減される傾向にあります。

マウスピース矯正の場合は、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい方が多いです。痛みの感じ方には個人差がありますが、数日で慣れることがほとんどなので、必要以上に不安になる必要はありません。

もし痛みが強い場合は、歯科医師に相談し、痛みを和らげる方法を提案してもらうと良いでしょう。

前歯の印象は大切!部分矯正で治せる出っ歯かご相談を

問診票を持つ歯科衛生士

お顔全体の印象を大きく左右する前歯は、少しの歯並びの違いでも、見た目の美しさや自信に影響を与えます。

部分矯正は、治療期間やコストをおさえながら出っ歯の改善をめざせる治療法ですが、適応する症状が限られているため、まずは正しい診断を受けることが重要です。

「私の出っ歯は部分矯正で治せるのか知りたい」「部分矯正できない場合には、どんな治療の選択肢がある?」など、出っ歯を治したいと思っている方は、初回の無料カウンセリングなどを利用して、お気軽に相談してみてくださいね。

※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。

※本記事は2025年3月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

関連記事一覧