前歯のすきっ歯矯正の治療方法や期間・費用をわかりやすく解説【矯正歯科医監修】
公開日:


目次
前歯の隙間が空いているすきっ歯だと、笑ったときに目立ってしまうのがコンプレックスになりませんか?
口元を見られているような気がしてつい手で口を隠してしまう、という話もよく聞きます。
そんなすきっ歯の症状には、複数の矯正治療法があります。
この記事では、それぞれの治療法の特徴をわかりやすく紹介するとともに、治療にかかる費用や期間の目安もわかりやすくお伝えします。
すきっ歯を歯列矯正で治療するには
すきっ歯を歯列矯正で治療するにはいくつかの方法がありますが、ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)やマウスピース矯正で治療するのが一般的です。
すきっ歯は歯と歯の間に隙間ができている状態なので、矯正装置によって歯を動かし、隙間を閉じていくわけです。
ただし、どの治療法にもメリット・デメリットがあり、治療する歯の本数や症状の重さなどによっても、適した治療法は異なります。
すきっ歯矯正の種類
すきっ歯を歯列矯正で治療する場合、矯正装置の種類(ワイヤー矯正やマウスピ―ス矯正など)を選ぶことも大切ですが、矯正方法を選ぶ際には、奥歯の噛み合わせも治療できる全体矯正か前歯のみを治療する部分矯正かを選ぶことも重要です。
歯科医師と相談しながら、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。
ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表側にブラケットという小さな金具を装着し、そこにワイヤーを通す、日本で長い実績のある歯列矯正の方法です。
ワイヤーは形状記憶になっており、曲げられたワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯に力をかけていくしくみです。
<ワイヤー矯正(表側矯正)のメリット>
- 軽症~重症までさまざまな症状に対応できる
- 歯科医師が手作業で調整するため、細密な調整が可能
- 歯の裏側には装置がないため、発音に影響しにくい
<ワイヤー矯正(表側矯正)のデメリット>
- 金属アレルギーがある人には向かない
- 矯正装置が目立ちやすい
- 装置に歯ブラシや食べ物が引っかかってしまうことがある
ワイヤー矯正(裏側矯正)

歯が動くしくみは上記のワイヤー矯正(表側矯正)と同じですが、装置を歯の裏側に装着するため、人目が気になる方にもおすすめできる方法です。
ただし、直接目で見て確認することが難しい歯の裏側を調整するため、歯科医師の高度な技術を要します。
<ワイヤー矯正(裏側矯正)のメリット>
- 外見からは矯正中であることがほとんどわからない
- 舌の動きが制限されるため、歯並びを悪くする舌癖の改善につながる
- 唾液が循環しやすく、虫歯・歯周病になりにくい
<ワイヤー矯正(裏側矯正)のデメリット>
- 表側矯正より費用が高額になる傾向がある
- 装置に舌が触れて発音しにくくなることがある
- 歯ブラシが装置にひっかかりやすい
マウスピース矯正

矯正装置が透明なマウスピースになっているため、目立ちにくいことで人気の治療法です。
パイオニア的ブランドのインビザラインや、部分矯正のキレイライン矯正などの複数のブランドがあり、それぞれに特徴があります。
<マウスピース矯正のメリット>
- 矯正中でも口元が目立ちにくい
- 自分でマウスピースを着け外しできる
- マウスピースを外して食事と歯みがきができる
- 金属アレルギーの人でも治療可能
<マウスピース矯正のデメリット>
- 指示されたマウスピースの装着時間を守る必要がある
- 症状によっては適応とならない
- マウスピースの洗浄などの自己管理が必要
前歯のみ治す部分矯正

部分矯正とは、治療対象を前歯のみに限定した歯列矯正のことです。
ワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも「全体矯正」と「部分矯正」があり、全体矯正が奥歯の噛み合わせも含めて歯列全体を治療するのに対し、部分矯正は前歯のみを治療します。
近頃では部分矯正の格安マウスピース矯正ブランドもあり、少し気になる前歯を手軽に矯正できるチャンスも増えてきました。
<部分矯正のメリット>
- 全体矯正より費用を抑えやすい
- 全体矯正より治療期間が短い
- 気軽に始めやすい
<部分矯正のデメリット>
- 症状によっては適応外となる
- 奥歯の噛み合わせは治療対象外となる
- 歯を動かす距離や方向に制限がある
歯列矯正以外の治療法
歯列矯正以外にも、すきっ歯を治療する方法があります。
ダイレクトボンディング
コンポジットレジンという歯科用プラスチックを歯に盛り付けて隙間を埋める方法です。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削って、セラミックの板を貼って歯の形を整える方法です。
セラミック矯正
「矯正」とついていますが、厳密には矯正ではありません。歯を削った上に冠をかぶせて歯の形を整えます。
すきっ歯の矯正費用の目安はいくら?

すきっ歯の矯正費用は、治療する歯列の範囲や矯正方法によって異なります。
ここでは、「一般的な矯正費用の目安」「部分矯正の相場料金」「矯正以外の料金」について解説します。
一般的には40万円~140万円くらいが費用の目安
すきっ歯を矯正する場合、40万円~140万円くらいが費用の目安となります。
金額の幅が大きいのですが、これは矯正方法や治療する範囲によっても料金が異なるためで、各治療方法ごとの全体矯正の費用の目安は次のようになります。
- ワイヤー矯正(表側矯正)
50万~90万円程度 - ワイヤー矯正(裏側矯正)
90万~140万円程度 - マウスピース矯正
40万~100万円程度
※2022年 自社調べ
※上記はすべて全体矯正の費用の目安です。
部分矯正の相場料金は20万円~70万円程度
前歯のみを治療する部分矯正の場合は、20万円~70万円くらいが相場の料金となります。
全体矯正と比べると治療する歯が限定的なため、費用を抑えやすいのが魅力です。
各治療方法ごとの部分矯正の費用の目安は次のようになります。
- ワイヤー矯正(表側矯正)
15万~60万円程度 - ワイヤー矯正(裏側矯正)
30万~70万円程度 - マウスピース矯正
20万~45万円程度
※2022年 自社調べ
※症状や動かす歯の本数、治療範囲により異なります。
歯列矯正以外は1本ごとの料金設定が一般的
「歯列矯正は時間がかかるから」「もっと費用を抑えたい」という場合は、歯列矯正以外の治療法を選ぶという選択肢もあります。
以下はすべて歯1本の料金の目安です。
- ダイレクトボンディング
2~5万円程度 - ラミネートベニア
2~6万円程度 - セラミック矯正
12万円~
※2022年 自社調べ
すきっ歯矯正の治療期間

すきっ歯を治療するとしたら、どのくらいの期間がかかるかも気になりますよね。
治療期間も治療する歯列の範囲や矯正方法によって異なりますが、ここでは編集部で調査した目安の期間を一覧で紹介します。
ワイヤー矯正
表側矯正
全顎矯正 | 1年~3年程度 |
部分矯正 | 3ヶ月~1年半程度 ※症状や動かす歯の本数による |
裏側矯正
全顎矯正 | 1年半~3年程度 |
部分矯正 | 6ヶ月~1年半程度 ※症状や動かす歯の本数による |
マウスピース矯正
全顎矯正 | 1年~3年程度 |
部分矯正 | 2ヶ月~1年半程度 ※症状や治療範囲による |
ダイレクトボンディングなど、その他の治療
ダイレクトボンディング | 2~3週間程度 |
ラミネートベニア | 2週間~1ヶ月程度 |
セラミック矯正 | 2~3週間程度 |
すきっ歯になる原因

すきっ歯になってしまう原因には、先天的なものと後天的なものがあります。
<先天的な原因>
- 遺伝による歯の大きさや骨格
- 通常より歯が小さい(矮小歯)
- 生まれつき歯の本数が少ない
<後天的な原因>
- 歯並びを悪くさせる癖(指しゃぶりや爪を噛む、舌を突き出すなど)
- 口呼吸
- 乳歯が早く抜けてしまった
◆ このほかにも、すきっ歯になってしまう原因にはさまざまなものが考えられます。すきっ歯の原因をさらにくわしく解説した記事もあるので、ぜひ読んでみてください。
DDデンタルのすきっ歯矯正治療

すきっ歯にはさまざまな治療法があるため、クリニックを選ぶときは、患者様の希望と症状に合った治療を提供してもらえるかどうかが重要です。
DDデンタルクリニックグループでは、歯並びでお悩みの方のために、ワイヤー矯正(表側・裏側)のほか、マウスピース矯正(全体矯正・部分矯正)にも対応しています。
さらに、初回のカウンセリングと精密検査を無料で行っています!(※)
3Dスキャナーや歯科用CTでしっかり骨格や口腔内の状態を観察し、患者様のご希望をうかがったうえで、症状に合った治療法をご提案しますよ。
無理な勧誘は行っていないので、お気軽に話を聞きにいらしてくださいね。
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
【Q&A】すきっ歯矯正のよくある質問
最後に、すきっ歯の歯列矯正についてよくある質問をまとめてみました。
すきっ歯の矯正相談は費用がかかりますか?
治療開始前の相談・カウンセリングの料金設定は、クリニックによってまちまちです。
なかには、カウンセリングや精密検査だけでも数万円かかるクリニックもありますが、DDデンタルクリニックはカウンセリングと精密検査を無料で行っています!(※)
あなたの症状に合った治療法や、費用・期間の見込みなどもご説明するので、ぜひお気軽にお越しください。
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
すきっ歯の矯正は保険適用になりますか?
歯並びの見た目をキレイにすることを目的とした治療は、基本的に健康保険適用になりません。
例外として、歯並びを治療しないと噛み合わせが悪くなったり、咀嚼機能に異常を生じるような場合は、健康保険が適用されるケースもあります。
気になる方は歯科医師にご確認ください。
すきっ歯の矯正費用はどんな支払い方法ができますか?
矯正費用の支払い方法はクリニックによってさまざまですが、DDデンタルクリニックグループでは、次の支払い方法に対応しています。
- 現金
- デンタルローン
- 銀行振込
- クレジットカード
- 電子マネー
「分割で払いたい」「ポイントを貯めたい」など、ご希望に合わせて選べますよ。
すきっ歯を治さないリスクはありますか?
すきっ歯を放置すると、次のようなリスクを生じる可能性があります。
- 磨き残しから虫歯・歯周病になりやすい
- 外見がコンプレックスになる
- 息が漏れて発音が不明瞭になる
- 噛み合わせが悪くなって、胃腸や顎に負担がかかりやすくなる
歯並びが気になったら、ぜひ一度矯正歯科にご相談ください。
すきっ歯のお悩みはDDデンタルにご相談を

すきっ歯は歯列矯正で改善することができます。
「笑顔で写真を撮りたい」「人前で堂々と笑いたい」そんな悩みを抱えるあなたも、矯正でコンプレックスにサヨナラしませんか?
記事内では、3つの歯列矯正を紹介しました。
ワイヤー矯正(表側)
日本で長い治療実績のある、比較的リーズナブルな価格の治療法。
ワイヤー矯正(裏側)
ワイヤーが目立ちにくいので、見た目が気になる方におすすめ。費用は高めです。
マウスピース矯正
近年人気が高まっている透明なマウスピースを使う治療法。格安ブランドも増加傾向です。
いままでひとりですきっ歯でお悩みだった方も、ぜひDDデンタルクリニックにご相談くださいね。
スタッフが二人三脚でサポートします!
※本記事は2025年6月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
1999年より都内矯正認定医のクリニックに勤務し、矯正とインプラントを中心に臨床に従事。
2002年都内新宿区にて開業、様々な矯正治療を取り入れマウスピース矯正も20年以上実践。
その後都内に4医院、九州に1医院を展開。
2023年より全国16医院の矯正歯科クリニックの総合監修、指導を行う。