裏側矯正はおすすめできない?後悔しないために知りたい注意点

裏側矯正
裏側矯正

「目立たない裏側矯正って良さそうだけど、どのくらいの金額でできるの?」

「裏側矯正って実際どんなもの?しゃべったり楽器を吹いたりしにくそうだけど…私にも合うのかな?」

歯列矯正といえば、歯の表面についた装置が目立つ表側矯正を思い浮かべますよね。

でも、せっかく歯並びをキレイにするなら、治療中も人目につきにくい方法を選びたいもの。

そんな方におすすめなのが「裏側矯正」です。

裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)に装置をつけるため、口を開けても周囲の人に気づかれにくいのが魅力です。

でも、目につかないだけにあまり身近でない気がして、知らないことが多いと感じている方も多いかもしれません。

そこで今回は、

  • 裏側矯正の種類とそれぞれの特徴
  • 裏側矯正ならではのメリット・デメリット
  • 治療費用の相場や期間の目安

など、裏側矯正について知りたいことすべてをわかりやすく説明します。

裏側矯正(舌側矯正)のメリット

メリット

裏側矯正にはたくさんのメリットがあります。

  • 人目を気にせずに歯列を整えられる
  • 表側矯正よりもむし歯・歯周病リスクが低い
  • 前歯を後方に移動しやすい
  • 食事中に装置の汚れを気にしなくていい
  • 口内を傷つけにくくスポーツや楽器の演奏も安心
  • 装置によって舌で歯を押す癖を防止でき、後戻りリスクを抑えられる
  • 歯の表面のエナメル質が傷つきにくい
  • 装置をつけても唇を閉じやすい
  • 歯並びの変化に早く気づける

治療中の見た目が変わることへのストレスを感じずに、キレイな歯並びを目指せる裏側矯正。

裏側矯正を選ぶ方なら、真っ先に「目立ちにくいから!」というメリットを挙げる方が多いでしょう。

メリットはそれだけではありません。歯の表側に装置をつけないということは、日常生活や治療の経過など、見た目以外にもメリットをもたらします。

裏側矯正はおすすめしないと言われる理由|裏側矯正のデメリット

デメリット

メリットがたくさんある裏側矯正ですが、デメリットがあるのも事実です。治療を始めてから「やっぱり合わないみたい…」と後悔しないためにも、裏側矯正がおすすめできないといわれる理由であるデメリットもしっかり理解しておきましょう。

表側矯正よりも装置の違和感が気になりやすいから

裏側矯正は舌と直接触れる位置に装置を装着します。そのため、表側に装置を装着する矯正方法よりも会話や食事のときに違和感を覚えやすくなります。

特に装置を装着して直後から慣れるまでは違和感を感じますが、徐々に慣れる方が多いです。

発音しづらくなる・滑舌が悪くなりやすくなるから

歯の裏側に矯正装置をつけることで、舌に装置が触れやすくなると、違和感だけでなく治療を始めた直後は発音や滑舌にも影響を及ぼすことがあります。

滑舌も、装置を装着した状態に慣れてくると改善されるため心配ありませんが、あまりにも滑舌に影響が出たり、発音に支障が生じたりする場合には、クリニックに相談しましょう。

また、滑舌を重視するお仕事の方などは、治療開始前にしっかりと検討する必要があります。

ほかの矯正方法よりも費用が高くなるから

裏側矯正は治療費用が高額になるケースが多いことも、おすすめしない理由の一つとして挙げられます。

調べたところ、表側矯正の費用相場は50万~90万円程度に対し、裏側矯正の一般的な相場は90万~140万円程度。

裏側矯正は表側矯正よりも高度な技術が必要なことや、オーダーメイドの矯正器具を使用することも高額になりがちな理由として挙げられます。

裏側矯正の治療には高い治療技術が求められるから

裏側矯正は歯の裏側に装置を装着するため、表側矯正よりも限られた視野での作業となります。治療にあたる歯科医師には、正確な診断と治療を行う技術が必要です。

また、装置の構造が複雑なため、調整が難しく、歯科医師が装置の力のコントロールを誤ると治療期間の長期化や期待外の結果を招く可能性もあります。

そのため、裏側矯正治療には専門性が高く、経験豊富な歯科医師による丁寧な治療が必要になります。

表側矯正よりも治療期間が長くなる傾向があるから

裏側矯正の装置は歯の裏側に装着されるため、表側矯正に比べて歯科医師が直接確認しにくく、調整が難しい場合があります。

表側の装置に比べ、細かい調整が必要になるケースも多く、その分治療期間が長引く傾向にあるのです。

また、裏側矯正は、高い技術と経験を必要とする治療法。歯科医師の技術によって、治療期間に差が出ることがあります。

裏側矯正でしか治らない歯並び症状はないから

裏側矯正は目立たず全顎矯正ができる矯正方法ですが、これまでご紹介した通り高い技術と経験を持った歯科医院を選ぶ必要があったり、ほかの矯正方法と比べて違和感が大きかったり、費用が高額になりがちだったりという裏側矯正ならではのデメリットもあります。

ワイヤー裏側矯正と同じ歯並びの症状を目立たず治す矯正方法は他にもあります。メリットとデメリットを把握し、ワイヤー裏側矯正以外の候補も考えておくことも重要です。

裏側矯正を後悔しないための3つのポイント

メリットだけでなくデメリットも知っておくと、一般的にデメリットと言われることでも、それらがあなたにとって大問題なのか、あるいは大した問題でないのかを判断することができますよね。では、メリットとデメリットをふまえ、裏側矯正後悔しないためのポイントを確認していきましょう。

1 矯正経験や治療実績豊富な歯科医院を選ぶ

デメリットでご紹介した通り、表側矯正に比べ、裏側矯正には高い技術が求められます。

裏側矯正を検討する際には、治療実績が多い矯正歯科医院や、経験が豊富な医師が在籍している歯科医院を選びましょう。

2 不安な点があれば治療前に歯科医院で相談する

歯列矯正は施術ではなく「治療」です。特に裏側矯正の場合、他の矯正に比べ違和感や治療期間などいろいろと不安に思うことや疑問点も出てくる可能性も。

裏側矯正に限らず、治療前には不安や疑問点を納得いくまで歯科医師に相談しましょう。
検討しているいくつかのクリニックに足を運び、初回カウンセリングを受けてから治療を行う歯科医院を決める方も多いです。

3 裏側矯正以外の目立たない矯正装置も検討してみる

例えば第一目的が「目立たず全体の歯並びを整えたい」のであれば、マウスピース矯正(全顎)や、目立ちにくい白いワイヤーを使用した表側矯正「審美ワイヤー矯正」など、ほかの目立たない矯正治療を選択するという方法もあります。

さまざまな矯正方法を扱う歯科医院であれば、すべての矯正方法について説明してくれるはずです。いくつか候補をあげたうえで、複数の矯正メニューを取り扱うクリニックで相談することもおすすめです。

従来の裏側矯正のメリデメとは異なる?新しい裏側矯正ブラーバ(Brava)

ここまで説明してきたメリット・デメリットは従来のワイヤー裏側矯正に言えることですが、DDデンタルクリニックグループで提供している新しい裏側矯正「ブラーバ」には、従来の治療法とは異なるメリットがあるんですよ。

「ブラーバ(Brava)」だけのメリット

  • 長期化しがちな裏側矯正が最短9ヶ月で終了
  • ワイヤーを使わない特殊な構造でフロスも通せてお口のケアがしやすい
  • リーズナブルな価格で手が届きやすい

※治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。

新しい裏側矯正ブラーバ矯正

裏側矯正の値段を知ろう!治療の費用相場や期間の目安

電卓と歯科模型

「裏側矯正の費用相場ってどのくらいなの期間が長すぎると続ける自信もないし…」

裏側矯正にしようと思ったとき、何よりも知りたいのは費用と期間ではないでしょうか。

ここでは、裏側矯正にかかる治療費用の相場と期間の目安をわかりやすく説明していきます。

裏側矯正の費用目安

先にお話ししたように裏側矯正には、2023年に日本でも治療が開始された「ブラーバ」を含めて主に3つの種類があり、種類ごとにかかる費用が異なります。

フルリンガルハーフリンガルブラーバ
裏側矯正ハーフリンガルブラーバ(Brava)の矯正装置
90万~140万円程度80万~120万円程度698,000円※1
(税込767,800円)
※ 自社調べ(2022年8月 国内で矯正治療を行っている210クリニックを調査)。
※1 DDデンタルクリニックの場合
※1 上記に記載している費用以外に、5,500円(税込)の初回検診料および、来院1回につき 5,500円(税込)程度の再診料が別途発生します。再診料は提携クリニックによって異なります。
※1 リテーナーは症状等により22,000円(税込)~44,000円(税込)の別途費用が発生します。
※1 症状が強い場合、歯科医師の判断のもと追加治療を推奨する場合があります。 治療内容により料金は異なります。詳しくは初診時にご相談ください。

上下の歯のどちらも裏側に矯正装置をつけるフルリンガルは、高い技術が必要なため費用も高額となります。

上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置をつけるハーフリンガルは、装置が多少目についても費用を抑えたい方に向いています。

一方のブラーバは、フルリンガル同様に上下ともに裏側に装着する矯正装置。

でも、ワイヤー矯正とは異なる先進的な技術によってコストダウンを可能にし、当DDデンタルクリニックグループでは、一般的なフルリンガルの相場よりもリーズナブルな費用で提供しています。

⇒新しい裏側矯正 ブラーバが気になる方はこちらをクリック!

裏側矯正の治療期間目安

裏側矯正の治療期間は、フルリンガル・ハーフリンガルともに1年半〜3年程度※が目安です。

治療期間は元々の歯並びや症状の強さによって個人差がありますが、おおむね2年程度のケースが多くなっています。

※自社調べ(2022年8月 国内で矯正歯科治療を行っている210クリニックを調査)

これに対して、ブラーバでの治療期間の目安は最短で9ヶ月〜1年半程度。※

独自に開発した技術により、ワイヤー矯正のような手作業での調整を必要とせず、効率よく歯を動かすことができるのです。

※治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。

裏側矯正を少しでも安くするには?

電卓

裏側矯正で費用を抑えるなら、上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置をつけるハーフリンガルにすると、フルリンガルよりも費用を抑えられます。

また、矯正歯科治療には、前歯から奥歯の噛み合わせを含めて整える「全顎矯正」と、気になる数本の前歯だけを整える「部分矯正」があります。

ご自身の歯並びの症状が軽度であれば、裏側矯正による部分矯正も選択肢のひとつになるかもしれません。

また、現在一般的に行われている裏側矯正は、1970年代に日本人の歯科医師が世界に先駆けて開発した治療法。

治療技術や矯正装置は、今もなお日々進化を続けています。

そして、2023年には従来のワイヤーとブラケットを用いる方法とは全く異なる新しい裏側矯正装置「ブラーバ」が日本に上陸したことで、「歯並びを整えるなら裏側矯正がいい、でも少しでも安い費用でキレイになりたい!」と考えている方の新しい選択肢となりました。

ブラーバ(Brava)の特徴や、ほかの矯正装置との違いなどをこちらの記事で紹介しています。初回検診の予約から治療終了までの流れも順番に紹介しているので、実際に治療を受けている感覚でチェックできますよ。

また、裏側矯正と同様に目立ちにくい矯正を希望しているなら「マウスピース矯正」という方法もあります。

当DDデンタルクリニックグループでは、周囲に気づかれにくい透明な装置で歯並びを整えるマウスピース矯正にも対応しています。

「歯列矯正はしたいけど、実際どんな方法があるんだろう?私ならどんなふうに変わる?」

など、歯並びの悩みや矯正治療に関する疑問があれば、DDデンタルクリニックの初回検診でぜひ聞かせてくださいね。

あなたにぴったりな歯科矯正の種類や、キレイな口元になるためのヒントがきっとみつかりますよ。

自分に合った裏側矯正を選んで歯並びの悩みを解消しよう

目立ちにくい裏側矯正は周囲にも気づかれにくく、外見を変えずに歯並びを整えたい方におすすめの歯列矯正方法です。

外からは見えにくく、治療中のむし歯トラブルが少ないなどのメリットがあります。

でもその一方で、従来のワイヤー裏側矯正を選択した場合、治療費が高かったり治療期間が長くなったりなどのデメリットがあるのも事実です。

しかし、現在では、フルリンガルと同様に目立ちにくいだけでなく、ハーフリンガルよりも治療費用がリーズナブルな新しい裏側矯正装置の提供も開始されています。

この記事で紹介した裏側矯正におけるメリットとデメリット・種類ごとの特徴・治療費用・治療期間などをしっかり比較して、あなたに合う歯列矯正の種類を選んでくださいね。

自分ひとりで考えていてもなかなか答えが出ない、そんなときこそぜひDDデンタルクリニックの初回検診へお越しください。

初回検診は、あなたの歯やお口の状態を検査するだけでなく、カウンセリングを通して歯並びのお悩みや治療に関する疑問を解消する場でもあります。

経験豊富な歯科医師やスタッフとともにあなたに合った矯正方法を選んで、二人三脚で未来の美しい歯並びを目指しましょう!

※本記事は2024年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。

関連記事一覧