歯医者の初診料はいくら持って行けばいい?目安金額や払い方を解説

お金
歯科矯正全般

「初めての歯医者に行くけど、初診料っていくら持っていけば安心

「歯医者に行くのは久しぶりだけど、また初診扱いになるのかな

歯科医院のお会計で「お金が足りなかったらどうしよう」とドキドキした経験や、久しぶりに行ったクリニックで明細表を見たら「あれ初診料って書いてあるけど、なんでと疑問に思ったことはありませんか

歯医者

初診料は基本的に初めて訪れる歯科医院で支払う費用のことですが、前回の来院からの期間が空いている場合や、行う治療内容によっては再び初診料がかかるケースもあるんです。

今回の記事では初診料の金額や、初診料と合わせて初回に支払いが必要となるもの、初診料の払い方などについて解説します。

ズバリ歯医者の初診料って何?いくらなの?

電卓

歯医者の「初診料」とは1つの特定の症状(病気)について、初めて歯科医院を訪れた時に発生する基本料金のことです。

しかし、実は初診料は、初めて訪れるクリニックで最初の1回だけ払えばいいというものではありません。

ずっと通っている歯医者でもこれまでとは違う新たな症状の治療を始める際や、同じ症状の治療でも最後の診療から2~3ヶ月以上経過した場合にも初診料を再度請求されることがあります。

基本的に、歯医者を訪れるたび「初診料」「再診料」のどちらかが発生します。

例えば……

虫歯治療の場合、最初の診療で「初診料」が請求され、2回目以降では「再診料」が請求されます。

ただし、治療が終了した際や、患者都合で最後の診療から3ヶ月以上(クリニックによっては2ヶ月以上)空いてしまうと、同じむし歯の治療であっても、再び「初診料」を支払う必要があります。

歯医者の領収書

歯医者の初診料は2,640円、3割負担なら患者が払うのは792円

電卓を使う女性

次は初診料は一体いくら必要となるのかを確認していきます。

歯医者での初診料は、厚生労働省が定める診療報酬点数によって費用が決められています。

診療報酬とは医療機関が行った診察や治療などの対価として支払われるもので、

  • 処置内容
  • 検査内容
  • 診療時間帯

などによって保険点数が決まっていて、1点10円で計算されます。

なお、多くの歯科治療は保険診療で行われるため、患者さんは全体の1〜3割の負担で済みます。

6歳から69歳の方は基本的に3割負担です。

例えば……

「歯科初診料」は264点(2024年3月現在)のため

  • 診療報酬:264点×10円=2,640円
  • 患者様が支払う初診料(3割負担の場合)2,640円×0.3=792円

よって、患者さんが窓口で支払う初診料は792円です。(3割負担の場合)

(出典:歯科診療報酬点数早見表医歯薬出版株式会社))

財布とお金

歯医者の初診料はどこも同じ?

電卓と歯科模型

歯医者の初診料は厚生労働省の診療報酬点数によって決まっているため、保険診療であれば、患者様の負担額(3割負担の場合)は792円とどこの歯科医院でも同じ。

しかし、患者さまが全ての治療費を負担する「自由診療」の場合は健康保険が適用されない診療のため、それぞれの歯医者によって金額が自由に設定されます。

そのため自由診療を行っている歯医者では、初診料などの料金設定がクリニックごとに異なるため注意が必要です。

初診時はいくら持って行く?歯医者で支払う費用の内訳

「じゃあ初診時は、792円持っていけばいいんだ」

と思った方がいるかもしれません。

たしかに、3割負担の保険診療の場合の初診料は792円ですが、初めて訪れる歯医者や2~3ヶ月以上来院の期間が空いている場合では、レントゲンを撮ったり、必要に応じて別の治療を行ったりすることもあります。

歯のレントゲン写真

そのため、初診料に加えていろいろな費用が発生することが考えられます。

例えば、初診時に虫歯治療が行われた場合、むし歯の進行度に応じて行う治療が異なり、その分の治療費が加算されます。

次の項目で、初診時に必要な費用をくわしく紹介していきます。

初診では保険診療の場合だいたい5,000円位持っていくと安心!

歯科医師と患者

結論から言うと、初診時には5,000円ほど持っておくと安心でしょう。

治療内容によって初診時にかかる費用は異なります。

先ほど解説したように、現在のお口の状態や、どんな治療が必要かを判断するために、初診ではレントゲン撮影などを行うのが一般的です。

そのため、歯医者を受診して状態を確かめるまでは具体的に「初診時にかかる費用はいくら」と断言することはできません。

紙幣

しかし、一般的に初めて訪れる歯医者では

  • 初診料
  • レントゲン
  • 必要に応じた検査

の費用を含めて、3,000円〜4,000円程度かかるのが大まかな目安です。

金額が高くなりやすい大きな処置は2回目以降で行われることが多いため、3割負担の方は5,000円程度持っていれば、「お金が足りないかもと不安にならずに済みそうですね。

なお、初診の検査に加えてむし歯の治療などが発生しそうな場合は、次の項目を参考に多めにお金を持っていくと安心ですよ。

保険診療(3割負担)の場合の例

医療費の自己負担割合3割

初診時に行われる可能性の高い検査や処置の費用を以下にまとめました。

保険診療の対象で、3割負担の場合の一例です。

内容費用(3割負担の場合)内容詳細
レントゲン1,206円歯や歯茎の内部を確認する
撮影結果をもとに、むし歯の進行具合を確認したり、治療計画を立てたりする
歯周病基本検査150円〜600円程度
※検査を行う歯の本数により異なる
歯茎の検査を行い、歯周ポケットの深さや出血の有無などを確認する
スケーリング
(歯周基本治療)
444円
※1顎を同時に行う場
専用の器具を使って歯の表面の歯石取りやプラーク(歯垢)除去をする
歯科疾患管理料240円歯の症状や治療・管理計画についての説明料
歯科衛生実地指導料240円歯科疾患患者に、歯科衛生士が必要な実地指導を15分以上行い、指導内容に関する情報を文書により提供した場合、月に1回算定される

次は、初診の検査のほかに、虫歯治療を行った時にかかる費用の目安です。

軽度のむし歯から、口の中がむし歯だらけの場合まで、むし歯の進行度に合わせて治療方法や費用は異なります。

内容費用(3割負担の場合)内容詳細
軽度のむし歯1,500~3,000円程度虫歯部分を削って詰め物をする治療
むし歯が1本だけならほとんどの場合、治療は1回で終了
中度のむし歯2,000~10,000円程度象牙質までむし歯が進行している場合の治療
虫歯部分を削り、型採りをし、次回の来院で詰め物をする
神経を抜く必要があるむし歯7,000~20,000円程度むし歯が神経まで到達している場合は、神経を取り除く処置を行った後、被せ物や土台を入れる処置を行う
複数回の来院が必要
重度のむし歯3,000円~20,000円程度
※インプラントで埋める場合は自由診療扱い
歯の上部がなくなり根元部分だけが残った状態で、歯を残すことが不可能な場合、歯を抜き、入れ歯などで歯を補う

自由診療の場合の例

お金を数える女性

次は、自由診療のクリニックの場合の費用例をまとめました。

自由診療の金額は歯医者によって幅があるため、あくまで参考程度に見てみてくださいね。

内容
歯の被せ物55,000~110,000円程度
※素材による
歯の詰め物25,000円~55,000円程度
※素材による
ホームホワイトニング30,000円~
歯列矯正30,000円程度
※診断料として
インプラント220,000円~
※診断・薬代・術後レントゲン代含む
※2024年2月 自社調べ
歯列矯正に使う装置

DDデンタルクリニックグループの初診料 

DDデンタルクリニックグループは、キレイな口元を目指す治療に特化した歯科クリニック。

すべて自由診療の当グループで治療を受けた場合の初診料は、以下のとおりです。

診療内容初診料治療詳細
キレイライン矯正0円※1前歯を対象に治療するマウスピース矯正
インビザライン0円※2全体の歯並びまで整えられるマウスピース矯正
口ゴボ治療(ワイヤー矯0円※2口ゴボ治療に特化した全顎ワイヤー矯正
Brava(ブラーバ)0円※2 ※3ワイヤーで連結しない新しい裏側矯正
※各治療の初診料の金額はクリニックによって異なるため、予約画面にてご確認ください。
※1「予約日の前日・当日のキャンセル」「無断キャンセル」の場合のみ、キャンセル料3,300円が発生します。
※2 「予約日の前日・当日のキャンセル」「無断キャンセル」の場合のみ、キャンセル料5,500円が発生します。

※3 予約完了画面でLINE友だち登録をしていただくと、トーク画面で初回検診無料クーポンをお送りします。 
3 初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。
3 会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料5,500円が発生します。必ず受付でご提示いただきますようお願いいたします。

DDデンタルクリニックグループでは2024年3月現在、費用の負担なしでさまざまな歯列矯正の初診が受けられます。

裏側矯正ブラーバ・ワイヤー矯正・キレイライン矯正・インビザライン・ キレイラインKIDS

どんな治療方法が自分に合っているのかや、具体的な治療方法はホームページや口コミなどを見ているだけではなかなかわからないものですよね。

当グループの初回検診では、レントゲン撮影や口腔内スキャンなどの検査を行ったうえで歯科医師が患者様のお悩みや不安を丁寧にカウンセリングし、適切な治療方法をご提案します。

問診票・レントゲン・口腔内スキャン

「矯正歯科治療に興味があるから話だけ聞いてみたい」

「歯並びに関する不安がある」

という方でもお気軽に相談できる体制を整えているので、ぜひ利用してみてくださいね。

歯医者の初診料の払い方|クレジットカードは使える?

クレジットカード

規模の大きな歯科医院などでは現金払い以外に、クレジットカード払いなど複数の支払い方法に対応していることもありますが、保険診療の治療費の支払いは、基本的に現金のみとしているところも多いようです。

もし保険証を持参していない場合は、全額(10割負担)を支払う必要がありますが、後から保険証を提出すれば、自己負担額分以外を返金してもらえるケースもあります。

また、自由診療(歯列矯正やホワイトニングなど)の治療費や、歯医者で販売されている歯ブラシや歯磨き粉などの購入費は、クレジットカードや電子マネーでの支払いができるケースも。

不安な方は、どのような支払い方法があるのかをホームページなどで事前に確認しておくといいでしょう。

歯医者の初診に関するよくある質問

よくある質問(FAQ)

最後に歯医者の初診に関してよく挙がる質問を紹介します。

歯医者の初診時にかかる時間は?持ち物は何が要る?

初診時は、お口の状態を調べるためにレントゲン撮影や検査が行われます。

所要時間は30分〜60分程度が目安となります。

ただし、初めて訪れる歯医者であれば問診票の記入やカルテ作成のための時間が必要なので、目安よりも時間がかかることがあります。余裕をもって来院するようにしましょう。

また、初診時には次の持ち物を用意しておきましょう。

  • 保険証
  • おくすり手帳
  • 現金

当日に保険証がないと、保険診療だったとしても医療費を全額支払わなければいけません。

保険証と免許証

また、おくすり手帳は薬の飲み合わせなどを確認するために必要です。

例えば、出血を伴うような治療を行う場合、血液をサラサラにする薬を飲んでいると血が止まらなくなるなどのトラブルが起こる恐れがあります。

治療や投薬を安全に行うためにも、ぜひおくすり手帳を持って行くことをおすすめします。

お薬手帳

以下は必須ではありませんが、必要に応じて上記の持ち物と合わせて持参してください。

  • 他クリニックからの紹介状
  • 診察券
  • 現在使用している義歯・マウスピースなど
  • 抜けたり割れたりした歯
  • 外れた詰め物・被せ物

歯科医院の初診には予約が必要?

スマホ

歯医者は予約なしで飛び込みで来院すると、当日の予約状況によっては診てもらえないこともあります。

初診時には事前にオンラインや電話などで予約をとっておきましょう。

「電話で予約するときはなんて言えばいいんだろう

と電話予約が不安な方もいるかもしれません。

予約の電話では以下の内容を聞かれることが多いため、あらかじめまとめておくとスムーズに予約ができます。

  • 受診する人の氏名
  • 症状・相談したい内容
  • 予約希望日時
  • 連絡先

歯科医院の初診料は3割負担で792円、検査に備えて現金は余裕を持って用意しよう

財布

保険診療の際の歯医者の初診料は診療報酬点数によって決められており、2024年3月現在では2,640円、3割負担であれば患者さんが窓口で支払うのは792円です。

ただし、初診時にはレントゲン撮影などでお口の状態を確認するため、諸々の検査代などを含めると合計3,000円〜4,000円程度となり、多めに5,000円ぐらい持っておくと安心でしょう。

初めて訪れる歯科医院では費用以外にも「クレジットカードって使えるのかな」「何を持っていけばいいといろいろな疑問が浮かびますよね。

紙幣・キャッシュカード・クレジットカード・電卓

規模の大きな歯医者や自由診療を行っている歯医者を除き、初診料は現金のみでの支払いとしているところも多いです。

現金以外の必須な持ち物は「保険証」「おくすり手帳」。

保険証とおくすり手帳

保険証がないと当日は全額自己負担となるため忘れずにご持参くださいね。

自由診療のDDデンタルクリニックグループでは2024年3月現在、費用の負担なしでさまざまな歯列矯正の初回検診を行っています。

歯並びに悩みのある方や、自分に合う矯正方法を知りたいという方はお気軽にご相談くださいね。

アルディバラン渋谷デンタルクリニックのドクターとスタッフ

※本記事は2024年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

関連記事一覧