八重歯の治し方|抜歯の必要性・治療方法・費用まで徹底ガイド
公開日:


目次
八重歯にはさまざまな治し方がありますが、そもそも八重歯とは、犬歯(糸切り歯)のことではなく、「歯が重なり合って向きが不揃いになっている状態」のことをさすのをご存じでしょうか?
犬歯だけでなく、前歯や奥歯はもちろん、広範囲の歯列が八重歯になることもあるんですよ。
この記事では、そんな八重歯の治し方について基礎から徹底解説。
あなたの知りたい抜歯の可能性や治療方法、費用・期間の目安がわかります!
八重歯の治し方│抜歯は必要?
八重歯の治し方が気になって検索していると、「抜歯」という言葉が目に入ってきませんか?
「私も抜歯が必要なの?」とドキドキしてしまうかもしれませんが、まずは抜歯が必要なケースと、抜歯の対象となる歯について解説します。
八重歯治療における抜歯の判断基準
八重歯を治すには、乱れた歯列を整えるために歯を動かしてきれいに並べることが一般的です。
しかし歯を移動させるには、歯がおさまるためのスペースが必要です。
そのスペースが足りないと判断された場合に、抜歯を検討することになります。
ただし、スペースを作る方法は抜歯だけではありません。
八重歯の症状が軽度で、それほど大きく歯を動かさなくても治療が可能な場合は、歯の表面を薄く削ってスペースを作ること(IPR)もあります。
抜歯矯正になったときに抜く歯

歯列矯正のために抜歯をする場合は、噛み合わや食事に影響が少ない歯を抜くのが一般的です。
具体的には、中央の前歯から数えて4番目の「第一小臼歯」や、5番目の「第二小臼歯」を抜歯することが多いです。
「八重歯になっている歯を抜けばいいのでは?」と思うかもしれませんが、歯にはそれぞれ役割があります。
たとえば八重歯になりやすい犬歯には、噛み合わせを整えて噛む力を分散させるという重要な役割や、食べ物をかみ切ったりなどの役割があるため、犬歯が抜歯の対象となる可能性は低いのです。
八重歯を治す方法│主な治療の選択肢
八重歯を治す方法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの歯列矯正で治療するのが一般的です。
このような歯列矯正では、矯正装置を装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを整えていきます。
また、症状が軽度であれば、歯を移動せずに短期間で見た目を整えられるセラミック矯正も選択肢に入ります。
表側矯正(ワイヤー矯正)

歯の表側に「ブラケット」という小さな金具を装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。
ワイヤーは形状記憶となっており、あらかじめ歯科医師が設計した通りに曲げられています。
ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して、動かしたい歯に力をかけていく仕組みです。
歯科医師が手作業で調整するため、軽度から重度まで幅広い症状に対応が可能です。
裏側矯正(ブラーバ矯正)

歯の裏側に矯正装置を装着する目立ちにくい方法です。
ワイヤー矯正にも裏側矯正がありますが、ブラーバ矯正はワイヤー矯正ともマウスピース矯正とも違う、新しい裏側矯正。
歯1本ずつに独立した力をかけられる装置にはあらかじめ目的とするところまで歯を動かす力がインプットされているので、最初に装置を装着したら、治療終了まで調整は必要ありません(※)。
※症状や歯の動き、装置の破損などにより、一度の装着で治療が終了とならない場合があります。
マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明のマウスピースを装着する、目立ちにくさで人気の方法です。
世界各国で実績を積んでいる「インビザライン」や、日本生まれの部分矯正に特化した「キレイライン矯正」など、さまざまなマウスピース矯正のブランドがあります。
自分で着け外しをする装置のため、マウスピースを洗浄したり、マウスピースの装着時間を守ったりと、自己管理が必要な治療です。
八重歯のさまざまな矯正方法についてくわしく解説した記事もあります。具体的な治療方法などを知りたい方は、ぜひこちらも読んでみてください。
セラミック矯正

「矯正」とついていますが、厳密には歯を動かす歯列矯正ではなく、歯の見た目を整える審美的治療です。
歯を削ってセラミックの被せ物をするので、歯列矯正より短期間で治療が終了し、費用も比較的抑えやすいというメリットがあります。
ただし、健康な歯を削ることになるため、抵抗を感じる方もいるかもしれません。
また、噛み合わせを整える治療ではないことから、セラミック矯正が対象となるのは、症状が軽い場合がほとんどです。
DDデンタルクリニックグループでは、ワイヤー矯正、ブラーバ矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正のすべてに対応しています。
八重歯が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご希望をうかがったうえで、あなたの症状に合った治療方法を提案します。
八重歯の矯正費用と治療期間の目安
「八重歯を治すとしたら、費用と期間はどのくらいかかるの?」と心配している方も多いと思います。
ここでは、治療法別の費用と期間の目安を紹介します。
矯正費用の目安相場
ワイヤー表側矯正 | 全体矯正 | 50万~90万円程度 |
部分矯正 | 15万~60万円程度 | |
ブラーバ矯正 | 767,800円(税込) ※DDデンタルクリニックグループの提供価格です | |
マウスピース矯正 | 全体矯正 | 40万~100万円程度 |
部分矯正 | 20万~45万円程度 | |
セラミック矯正(1本あたり) | 8~15万円程度 ※歯科医院によって取り扱うセラミックの種類や費用が異なります。 |
※別途、初回検診料、再診料、リテーナー費用がかかります。
治療期間の目安
ワイヤー表側矯正 | 全体矯正 | 1年~3年程度 |
部分矯正 | 3ヶ月~1年半程度※症状や動かす歯の本数による | |
ブラーバ矯正 | 9ヶ月~1年半程度 | |
マウスピース矯正 | 全体矯正 | 1年~3年程度 |
部分矯正 | 2ヶ月~1年半程度※症状や治療範囲による | |
セラミック矯正 | 2〜6ヶ月程度 |
※治療期間には個人差があり、上記期間目安に保定治療期間は含みません。
自分に合った治療方法を選ぶためのポイント
治療方法やクリニックを選ぶときは、費用や期間のほか、次の点にも着目しましょう。
- 治療する範囲前歯のみを治療対象とする「部分矯正」と、歯列全体を治療する「全体矯正(全顎矯正)」があります。
- 各矯正方法のメリットワイヤー矯正のメリットは、歯科医師が手作業で調整するため、さまざまな症状に対応が可能な点です。マウスピース矯正のメリットは、目立ちにくく、自分で着け外しができる点にあります。
- 各矯正方法のデメリットワイヤー矯正のデメリットは、金属製のワイヤーを使うため、金属アレルギーがある方には向かないことが挙げられます。マウスピース矯正のデメリットは、装着時間の管理や洗浄などの自己管理が必要な点です。
- 費用を明確に提示しているか治療を始めてから後悔しないためにも、治療費の総額やローンを組んだ場合の手数料なども確認しておきましょう。
- 無理なく通院できるかクリニックの場所や診療時間、休診日は忘れずにチェックしておきたいポイントです。
八重歯の原因や治すべき理由
八重歯になる原因はさまざまありますが、先天的なものと後天的なものがあります。
先天的なものとしては、歯の大きさに対して顎が小さすぎる点が挙げられます。
歯は顎の骨の上に並ぶので、顎が小さかったり歯が大きかったりすると、狭いスペースに無理に歯が並ぶことになるので、向きが不揃いになりガタガタの歯並びになってしまうのです。
後天的な原因としては、幼い頃の口呼吸や硬いものを食べない習慣です。
これらは口腔まわりの筋肉の発達を阻害するので、顎がじゅうぶんに成長できなくなる可能性があります。
治すべき理由としては、八重歯などで歯並びが悪いと、食べカスや磨き残しのために、虫歯・歯周病のリスクが高くなることが挙げられます。
さらに、噛み合わせが悪くなったり、空気が漏れて発音がしにくかったり、食事の時に正しくかみ合わなかったりと、八重歯は日常生活にも健康にも大きな影響を及ぼします。
よくある不安に答えます|八重歯の治療Q&A
最後に、八重歯の部分矯正や治療による顔の変化、大人になってからの治療、保険適用について解説します。
治療に対して不安がある方はぜひ参考にしてください。
八重歯だけを部分矯正で治せますか?
歯並びのガタガタが目立つ場合や歯を移動させるスペースが足りない場合、噛み合わせの治療が必要な場合などは、部分矯正では治療が難しい可能性があります。
また、骨格に問題があったり、歯周病などがある場合も、部分矯正が適応とならないことがあります。
八重歯治療で抜歯をしたら顔は変わりますか?
個人差がありますが、歯列矯正で顔の骨格に変化がみられる場合はあります。
抜歯をした場合は前歯が大きく動きやすいので、横顔にも影響しやすいですし、噛み合わせが正しくなると口元の印象が変化するケースもあります。
八重歯の治療で顔が変わる原因や具体的な例について解説した記事もあるので、併せて読んでみてください。
大人になってからでも八重歯は治せますか?
大人になってから八重歯を矯正することは可能です。
ただし、年齢が高くなると新陳代謝機能が低下するため、治療に時間がかかる可能性があります。
また、歯周病があると、歯根が安定しないために歯列矯正が難しいケースもあります。
八重歯の矯正は保険適用ですか?
歯列矯正は基本的に健康保険適用外です。
例外として、八重歯を放置すると健康に影響する場合や、病気が原因で顎や噛み合わせに異常がある場合などは健康保険が適用されるケースもあります。
個々の状態によるので、くわしくは歯科クリニックにご相談ください。
まずは八重歯の状態を知ることからはじめましょう

歯並びの向きが不揃いな八重歯には、さまざまな治療法があります。
- 幅広い症状に対応可能なワイヤー矯正
- 歯の裏側に装置を装着するブラーバ矯正
- 透明なマウスピースで外見が気になりにくいマウスピース矯正
- 短期間で見た目を整えるセラミック矯正
いずれの治療法にも特徴があり、症状によって適した治療法が異なるため、まずは八重歯の状態を知ることが治療の第一歩となります。
DDデンタルクリニックグループには、矯正歯科の経験が豊富な歯科医師が在籍しています。
初回のカウンセリングと精密検査は無料で行っているので、ぜひお気軽に相談にいらしてくださいね。(※)
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
あなたの地域のDDデンタルクリニックでご相談ください
DDデンタルクリニックグループは、日本各地にクリニックを展開しています。
患者様が通いやすい立地や診療時間を大切にしているので、ぜひお近くのクリニックを探してみてください。
※本記事は2025年8月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
1999年より都内矯正認定医のクリニックに勤務し、矯正とインプラントを中心に臨床に従事。
2002年都内新宿区にて開業、様々な矯正治療を取り入れマウスピース矯正も20年以上実践。
その後都内に4医院、九州に1医院を展開。
2023年より全国16医院の矯正歯科クリニックの総合監修、指導を行う。