インビザラインやらなきゃよかったと後悔した理由と成功させる方法
公開日:


目次
目立たず歯列矯正ができるインビザラインは人気の矯正方法ですが、治療した人の中には「インビザラインをやらなきゃよかった」と後悔している人もいます。
インビザラインで失敗しないためには、「やらなきゃよかった」と後悔した実際のケースを知ることが重要。
そこでこの記事では、「インビザラインをやらなきゃよかった」と後悔した実例やその原因、後悔しないための対策方法を紹介します。
インビザラインを検討している方、必見です!
インビザラインをやらなきゃよかったと後悔する主な原因

「インビザラインをやらなきゃよかった」と後悔してしまう人の声には、次のようなものが多いようです。
いずれもガッカリな状況に見えるかもしれませんが、その原因を探ってみると、トラブルを防ぐ方法があることも見えてきます。
これからインビザラインを始めたい方も、今インビザラインで治療中の方も、ぜひ参考にしてください。
歯並びが理想の仕上がりにならなかった

インビザラインで歯列矯正をするからには、「こんな歯並びになりたい」という理想がありますよね。
芸能人のようなキレイな歯並びを思い描く方も多いかもしれません。
しかし、いざ治療が進んでみると
- 出っ歯になった
- 歯の中心がズレている
- 歯と歯の間に隙間ができた
というような結果になって、「やらなきゃよかった」と後悔してしまう方もいるようです。
このような結果になってしまう原因は、症状に合っていない治療法が考えられます。
たとえば、生まれつき歯が大きい方や顎が小さい方などは、歯がキレイに並ぶスペースが足りないケースがみられます。
このような場合、抜歯をしたり歯列を拡大したりして、歯が並ぶスペースを作る治療を追加で行うのが一般的です。
しかし、歯科医師の経験不足や説明不足などによって適切な治療が行われないと、狭いスペースに無理に歯が並ぶことになって、理想の仕上がりから遠ざかってしまうのです。
また、たとえ気になる歯が八重歯1本だけでも、歯列全体を後方に動かさなければ歯を移動させるスペースを作れない場合もあります。
このような場合は、一見、部分矯正で治療できるように見えても、全体(全顎)矯正で治療する必要があります。
ところが、患者様が低価格にこだわって、無理にインビザラインの部分矯正である「Go」パッケージを選んでしまうと、適切な治療が難しくなって、思いがけない仕上がりになってしまうこともあります。
このほか、頬杖や口呼吸などの癖がある方も要注意です。
これらは「悪習癖(あくしゅうへき)」と呼ばれていて、歯並びを悪くする原因と考えられています。
せっかく歯並びをキレイにしようとしているのに、無意識のうちに歯並びを悪くしているとしたら、悲しいですよね。
理想の仕上がりをめざすには、歯列矯正の経験が豊富な歯科医師にしっかりと相談し、症状に合った治療法を選ぶことが大切です。
噛み合わせが悪くなった

噛み合わせが悪くなると、上の歯と下の歯が噛み合わなくなって、食事の時に食べ物を噛み切ることが難しくなります。
せっかく歯並びがキレイになったのに、食事のたびに不便を感じてしまうのはつらいですよね。
このような場合は、主に歯科医師の経験や技術が不足していたことが考えられます。
なぜなら、本来、歯列矯正は見た目を整えると同時に、正しい噛み合わせを維持・獲得することが求められるからです。
患者様はキレイな歯並びをめざそうとしますが、歯科医師は患者様の理想の歯並びに寄り添いつつも、噛み合わせなどの機能も追求しなければなりません。
歯科医師の経験や技術が不足していると、歯列の見た目を整えることが優先されてしまい、噛み合わせなどの機能が置き去りにされてしまうことがあるのです。
歯科クリニックを選ぶときは、歯列矯正の経験が豊富な歯科医師が在籍しているところを選ぶとよいでしょう。
虫歯や歯周病になった

インビザラインのようなマウスピース矯正中は、むし歯・歯周病のリスクが高まります。
なぜなら、マウスピースを装着していると、自浄作用や抗菌作用のある唾液が循環しにくくなるからです。
さらに、マウスピース矯正は、食事の前にマウスピースを外し、食後に歯みがきとマウスピースの洗浄を行ってから再装着をするのがお約束です。
ところが、会社のお昼休みにうっかりマウスピースの再装着を忘れてしまったり、面倒だからと歯みがきやマウスピースの洗浄をサボってしまったりすると、口腔内に残った雑菌が繁殖し、むし歯・歯周病のリスクを高めてしまうのです。
インビザラインを始めたら、いつも以上に丁寧な口腔ケアが必要です。
検討中の方は、毎日の歯みがきやマウスピースの洗浄ができるかどうかも考えておくとよいでしょう。
治療が始まってからは、通院時に正しく口腔ケアができているかどうかをチェックしてもらうのも効果的ですよ。
治療計画通りに終わらなかった

インビザラインを始める前には、カウンセリングで歯科医師になりたい歯並びを伝え、さらにシミュレーションで歯が動く様子も見せてもらえます。
ところが、治療が終わってみると、当初の計画のように歯が動かなかったり、予定より治療期間が長引いてしまった、という話を聞くこともあります。
計画通りに歯が動かなかった場合、多くはマウスピースを正しく装着していなかったことが原因です。
たとえば、インビザラインのマウスピースは、1日20時間以上の装着が必要です※。
食事と歯みがきの時には外しますが、これ以外は睡眠中もマウスピースを装着したまま過ごします。
これが守られないと、計画した通りに歯に力をかけることができなくなってしまうため、期待していたほど歯が動かず、「やらなきゃよかった」と思ってしまうのです。
同様に、マウスピースを正しく装着できていなかった場合も、計画通りに歯に力をかけられなくなってしまいます。
歯科医師は、患者様がマウスピースを正しく装着し、装着時間を守ることを前提に治療計画を立てます。
インビザラインを始めたら、ぜひ正しい装着方法を心がけ、装着時間を守ってくださいね。
※マウスピースは、クリニックにより1日20~22時間の装着が必要です。
歯茎が下がってしまった

矯正歯科治療が進むにしたがって、次第に歯茎が下がって歯根部分が露出してしまうこともあります。
このような症状を「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」といいますが、次のような原因が考えられます。
- 口腔ケアが不十分で、歯周病が進行して歯を支えている骨が溶けた
- マウスピースの辺縁部が歯茎に当たってこすれている
- 過度な矯正の力がかかっている
- 歯みがき時のブラッシングで歯茎にダメージを与えている
歯列矯正中に、もし歯茎が露出したり歯が長くなったように見えたりした場合は、なんらかの対応が必要かもしれません。
気になるようであれば、歯科クリニックを受診して相談してください。
治療の後で後戻りしてしまった

歯列矯正で歯が動いたあとは、まだ歯根が不安定な状態です。
そのまま放置していると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働いて、せっかくキレイになった歯並びがまた悪くなってしまうことがあります。
これを「後戻り(あともどり)」といいますが、インビザラインに限らず、どのような歯列矯正の方法でも、起こる可能性があります。
「インビザラインなんてやらなきゃよかった」と後悔しないためには、歯を動かす治療が終わった後は「リテーナー」という保定装置を装着することが大切です。
インビザラインとは別に費用がかかりますが、キレイになった歯並びを守るためにも、ぜひリテーナーの装着を忘れないようにしてくださいね。
インビザラインの何がつらかった?「やらなきゃよかった」の声とその背景

インビザラインを「やってよかった」と満足する人もいる一方で、「やらなきゃよかった」と後悔している人もいます。
いったい、何がつらかったのでしょうか?
体験した方の声を集めてみると、次のような「つらい経験」がわかりました。
どれも深刻な悩みに見えますが、これらには解決策もあります。
「こんなつらい思いをしているのは私だけ?」と思っている方は、ぜひ読んでみてくださいね!
20時間以上の装着時間がつらい
インビザラインのマウスピースは、1日20~22時間装着することが必要です。
つまり、食事と歯みがき以外はつねにマウスピースを装着することになります。
とはいえ……
朝の忙しい時間にバタバタしながらマウスピースを着け外しするのは大変じゃありませんか?
会社のお昼休みに「ランチ⇒歯みがき&マウスピースの洗浄⇒再装着」をやるのも、けっこう忙しいですよね!
夜だって、疲れていて、うっかりマウスピースを再装着するのを忘れそうになりませんか?
たしかに毎日20時間以上装着し続けるのは大変かもしれません。
でも、インビザラインは装着時間を守れるかどうかで仕上がりが決まるといっても過言ではないのです。
仕組みを理解して、前向きな気持ちで取り組みましょう。
奥歯が噛めなくてつらい
インビザライン治療中に「奥歯が噛み合わなくて変な感じ!」「だんだん歯並びが悪くなっているのでは?」と不安になった方も多いようです。
インビザラインのようなマウスピース矯正は、一時的に奥歯がうまく噛めなくなることがあります。
これは、マウスピース装置の厚みのぶんだけ、奥歯に上からの強い力がかかるようになって歯が沈み込んでしまうためです。
◆ 奥歯が噛めなくて「失敗したかも!」と思ってしまう事例を紹介した記事もあるので、読んでみてくださいね!
食事や飲み物の制限がつらい
「お茶を飲むだけでもマウスピースを外すのは面倒」「訪問先でコーヒーを出されて困った」という声もありました。
インビザラインのマウスピースは、食事の時はもちろん、飲み物を飲むだけでも外す必要があります。
◆ 飲み物を飲むだけなのにマウスピースを外さなければならない理由をわかりやすく解説している記事もあるので、ぜひ読んでみてください。
痛み、違和感…耐え難い毎日がつらい
「歯を締め付けるような感じがつらかった」「マウスピースを交換すると毎回痛みを感じた」という方も少なくないようです。
実はこの痛みこそ、歯が動いている証拠!
◆ インビザラインと痛みの関係についてわかりやすく解説している記事もあるので、ぜひ読んでみてください。
治療期間が長引きすぎて心が折れそうでつらい
「最初は半年ぐらいって言われたのに、1年近くかかった」「何度も延長して予算をオーバーしてしまった」と、治療期間が長引いてつらかったという話もありました。
治療期間は、治療開始前に歯科医師のほうである程度の予測が可能です。
しかし、歯の動きやすさには個人差があり、さらに患者様の自己管理が治療期間に影響することも……!
◆ インビザラインの治療期間についてくわしく解説した記事もあるので、こちらも参考にしてください。
歯が動いている気がしない…思っていたような効果が出なくてつらい
「毎日頑張っているのに歯が動いている気がしない」「本当に効果があるのか不安」といった声もありました。
歯列矯正を始めると、早く理想の歯並びになりたくて待ちどおしくなるかもしれませんが、すぐに目に見えて歯が動くわけではありません。
歯が動くには、複雑なメカニズムがあります。
また、1枚のマウスピースで歯を動かせる距離はそれほど大きくありません。
あせらず、じっくりとマウスピース矯正を続けましょう。
◆ インビザラインの効果をわかりやすく解説した記事もあるので、あわせて読んでみてくださいね。
歯科医師やクリニックとの相性が悪くてつらい
「歯科医師の説明がよくわからない」「もっと親身になってほしい」といった、歯科クリニックのスタッフとの相性に対する不満の声もありました。
なかには、「今の治療で本当に大丈夫なのかな?」という不安を訴える人も。
歯列矯正中は、歯科クリニックと長いお付き合いをすることになります。
話し方や接し方などに不満があると、治療を続けるのが苦痛になってしまいますよね。
相性の良いクリニックを探すには、複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較してみるとよいでしょう。
\ カウンセリング無料 /

さまざまな矯正歯科治療をおこなっているDDデンタルクリニックグループでは、インビザラインのカウンセリングを無料※で行っています。
患者様が納得して治療を受けられるよう、患者様ひとりひとりに寄り添って歯列矯正をサポートしているので、お気軽に相談にいらしてくださいね。
※ 予約完了画面でLINE友だち登録をしていただくと、トーク画面で初回検診無料クーポンをお送りします。
※ 初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。
※ 会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料5,500円(税込)が発生します。必ず受付でご提示いただきますようお願いいたします。
※ LINE友だち追加の有無に関わらず 『予約日の前日・当日のキャンセル』『無断キャンセル』は、キャンセル料5,500円(税込)が発生します。
「インビザラインなんてやらなきゃよかった」とつらい体験をした方の声を紹介しましたが、それぞれの対応策もあります。
この記事内で紹介しているので、心配な方はぜひこちらの失敗を防ぐための対応策も読んでみてください。
後悔しないために知るべき!インビザラインによるマウスピース矯正治療

インビザラインはマウスピース矯正のなかでパイオニアと言われるブランド。
人気も高く、「インビザラインやってみたい!」と思っている方も多いと思いますが、メリット・デメリットもあれば、向いている人・向いていない人もいます。
まずはあなたに合った治療かどうか、基礎知識をしっかりと理解しておきましょう。
知らないで始めると損!「インビザラインとは」

インビザラインは、20年以上の歴史を持ち、世界各国で1700万人以上(※1)もの実績を重ねている、マウスピース矯正のパイオニアとされるブランドです。
透明に近いマウスピースを装着するため、矯正中でもほとんど人目が気にならないことから人気となっています。
さらに、先進のデジタル機器を積極的に活用しているところも注目ポイントです。
歯型の採取は3Dスキャナーを採用しているので、短時間で精密な立体画像を取得できますよ。
また、治療開始前には治療によって歯が動いていくシミュレーション画像(※2)を見せてもらえるので、歯列矯正がどのように進んでいくのかをイメージできます。
気になる料金プランは、症状や治療範囲に応じて5つのパッケージから選べます。
前歯の数本だけ治療したい方から歯列全体の目立つガタガタを治療したい方まで、さまざまな症状に対応できます。
※1:インビザライン矯正とインビザライン Go矯正の合計(2023年12月末時点)
※2:必ずシミュレーションどおりになるとは限りません。
インビザラインの特徴:メリット・デメリット
インビザラインには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
両者を比較して、自分に合った治療法なのかをみきわめましょう。

◆ インビザラインについてさらにくわしく知りたい方は、インビザラインの特徴をわかりやすくした記事も読んでみてくださいね。
インビザラインの目安費用と治療期間
インビザラインには、5種類のパッケージ(料金プラン)があります。
ここでは、費用と治療期間の目安の違いを見てみましょう。

◆ パッケージそれぞれに対象とする症状や治療範囲が異なり、さらに使用可能なマウスピースの枚数や治療する範囲によっても費用の目安は変動します。
◆ また、上記の治療期間の目安も、患者様のもともとの症状や希望する歯並び、歯の動きやすさによっても異なります。
インビザラインはこんな人におすすめの治療
インビザラインは次のような人におすすめです。

インビザラインがおすすめできない人
次のような人は、インビザラインが向いていないかもしれません。

インビザラインの治療を成功させるための対策方法

インビザラインで「やってよかった」と満足するためには、次のことが大切です。
1.信頼できる歯科医師を選び、気になることは解決しておく
インビザラインは長期にわたる治療です。
インビザラインの治療経験が豊富なことはもちろん、患者様の「キレイになりたい」という心に寄り添ってくれて、相談しやすいクリニックであることが重要です。
また、インビザラインを始める前に、疑問や不安があれば遠慮なく相談しておくと、あとで「こんなはずではなかった」という失敗を防ぎやすくなります。
なお、インビザラインでは、症例数に応じたステータスランクを独自に設けています。
気になるクリニックがどのランクかも確認しておくと、判断するときのひとつの目安となるでしょう。
2.マウスピースの装着時間や交換時期を守る
インビザラインのマウスピースは、1日20~22時間の装着が必要です。
これより装着時間が短くなってしまうと、計画通りに歯が動かなくなってしまうリスクが高まります。
また、マウスピースは定期的に新しいものに交換します。
同じように見えても、それぞれのマウスピースは少しずつ異なった設計となっており、順番通りに装着することで、無理なく歯を動かせるように計画されています。
かならず指定された間隔で、順番通りにマウスピースを新しいものに交換してください。
\ 振動型加速装置をお試し可能 /

DDデンタルクリニックグループでは、効率的にマウスピース矯正を進めるために開発された「VPro」という振動型加速装置をお試しいただけます。
VProは、高周波の振動を与えてマウスピースをしっかりと歯列に密着させ、マウスピース本来の矯正力をより効果的に発揮させるものです。
従来より短いサイクルでのマウスピース交換が期待できるため、治療期間の短縮も夢ではありません。
また、マウスピースが歯列により密着することで、締めつけ感や違和感などの軽減も期待できますよ。
3.治療計画の通りに進行するわけではない歯科矯正治療のリスクを理解しておく
インビザラインを始める前に、歯科医師は治療方法や追加治療の有無、費用や治療期間の見込みなどを記した治療計画を作成します。
しかし、かならずしも治療計画通りに治療が進むとは限りません。
歯列矯正中には、むし歯や歯周病になったり、予想より歯が動かなかったりといった、思わぬトラブルで治療が遅れてしまうケースもあります。
治療計画はひとつの目安と理解して、気持ちにゆとりを持ちながら治療に臨みましょう。
4.ちょっとした違和感やマウスピースのトラブルはすぐに連絡する
マウスピース矯正を続けていると、違和感をおぼえたり、マウスピースを破損してしまったりすることがあります。
このような場合、「しばらく様子を見よう」「たぶん大丈夫だろう」と放置していると、むし歯や歯周病が進行したり、マウスピースの正しい矯正力が働かなくなったりするおそれがあります。
違和感やマウスピースに異変を感じたら、すぐに通院しているクリニックに相談してください。
5.口腔内をキレイに保ち、マウスピースの管理もしっかり行う
インビザラインのマウスピースは、飲食前に外し、歯みがきとマウスピースの洗浄を行ってから再装着することになっています。
うっかり歯みがきを忘れたり、洗浄していないマウスピースを再装着したりすると、雑菌が繁殖してむし歯や歯周病を発症してしまうことも……!
むし歯・歯周病が進行すると、いったんインビザラインを中断して、むし歯・歯周病の治療を優先させなければならなくなる可能性もあります。
オーラルケアとマウスピースの管理は忘れないようにきちんと行いましょう。
6.歯茎が下がるリスク(歯肉退縮)の可能性を理解しておく
歯茎が下がって歯根が露出してしまう歯肉退縮は、マウスピース矯正に限らず、どのような方にも起こる可能性があります。
インビザラインを始めたら、特に次のことに注意しましょう。
- 正しいブラッシングを行う
- 歯周病予防を徹底する
- マウスピースに違和感や破損がないかチェックする
心配な方は、通院時に歯科クリニックで歯みがき方法や歯周病、マウスピースなどをチェックしてもらうとよいでしょう。
7.矯正治療後の保定は必須なことを理解しておく
インビザラインでまず行うのは、歯を移動させる「動的治療」です。
理想の位置まで歯が動いたら動的治療は終了となりますが、歯並びがキレイになったからといって、そのまま放置していいわけではありません。
動いたばかりの歯は歯根まわりがまだ不安定です。
もとに戻ろうとする力が働くため、「後戻り」が起こって元の悪い歯並びに戻ってしまうことがあるのです。
後戻りを防ぐために、動的治療終了後は「リテーナー」という保定装置を装着する「保定治療期間」が始まります。
理想の歯並びを手に入れたら、ぜひリテーナーの装着を忘れないでくださいね。
◆ インビザラインが終わってから装着するリテーナーについてわかりやすく解説した記事もあります。治療の流れを把握するためにも、ぜひこちらも読んでみてください。
インビザラインをやってよかったと言える未来に向けて、DDデンタルクリニックがサポートします

「インビザラインやらなきゃよかった」と思ってしまう原因をたっぷりと紹介しました。
せっかく歯列矯正を頑張ったのに、このようなトラブルがあると後悔したくなるかもしれませんね。
しかし、正しい対処をすれば、失敗を防げることもわかったと思います。
大切なのは、相談しやすく、信頼できる歯科クリニックを選ぶこと。
説明がわかりやすく、疑問や不安がある時に気軽に相談できるクリニックを選べば、トラブルが大きくなる前に対処できますよ。
DDデンタルクリニックグループでは、患者様が相談しやすい雰囲気づくりと、お悩みに寄り添った対応を心がけています。
「失敗したらどうしよう」「後悔したくない」という方も、まずは話を聞きにいらしてみませんか?
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
※本記事は2025年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。