ブラーバ矯正で抜歯が必要なケースとは?痛みの不安についてもお応えします

抜歯した歯
ブラーバ(Brava)

新しい裏側矯正として徐々に人気が広がっているブラーバ(Brava)矯正。

やってみたいと思いつつも、「抜歯をした」という口コミなどを見ると、「費用はいくらかかるの?」「痛いの?」と気になりますよね。

実は、ブラーバ矯正に限らず、どのような歯列矯正でも抜歯をする可能性があるんですよ。

この記事は、そんな抜歯が気になっているあなたのために、抜歯が必要なケースや、抜歯をしないことで生じるデメリット、実際の抜歯症例を紹介しています。

抜歯の必要性や費用を理解して、前向きな気持ちでブラーバ矯正を始めましょう!

ブラーバ矯正で抜歯が必要になる人は?

ブラーバ矯正などの歯列矯正で抜歯が必要かどうかは、歯科医師が患者様の口腔内の状態を診て判断します。

次のような状態であれば、抜歯が必要と診断される可能性が高いでしょう。

  • 歯をキレイに並べるスペースが足りない
  • 上下の歯が前に出ている

なぜ抜歯が必要となるのか、くわしく見ていきましょう。

歯並びや噛み合わせの状態により判断される

ブラーバ矯正に限らず、どの歯列矯正の方法でも抜歯をする可能性があります。

しかし、歯列矯正をするからといって、すべての方が抜歯が必要となるわけではありません。

歯科医師が歯並びや噛み合わせの状態を診て、抜歯が必要かどうかを判断します。

症状によっては、抜歯を行うかわりに、歯列を広げる「拡大床」という装置の使用を提案したり、歯の側面を薄く削る「IPR」という治療を提案したりすることもあります。

そもそも歯列矯正で抜歯をする理由は?

歯列矯正で歯並びを整えるには、歯が並ぶだけのスペースが必要です。

スペースがないにもかかわらず、無理に狭い所に歯を並べようとしてもキレイに並ぶことは難しいでしょう。

それどころか、かえって歯並びが乱れてしまうリスクもあります。

そのため、なんらかの理由によって歯列にスペースを確保することが難しい場合は、抜歯をしてスペースを作ってから歯を動かす治療を始めることになります。

ブラーバ矯正で抜歯が必要になるケース

ブラーバ(Brava)の矯正装置

ブラーバ矯正で抜歯が必要となるのは、具体的には次のようなケースです。

どのような症状なのか、くわしく解説します。

歯を並べるスペースがないとき

歯を並べるスペースが足りない場合は、次のようなケースが多いです。

①顎の大きさに対して歯が大きすぎる

歯は顎の骨の上に並んでいます。

顎のサイズに対して歯が大きすぎると、歯が並ぶスペースが足りなくなってしまいます。

②生まれつき歯が大きい

生まれつき歯のサイズが大きいと、顎が小さくなくても、歯が並ぶスペースが足りなくなることがあります。

顎の前後関係を改善する必要があるとき

顎の位置が正しくないと、歯並びの改善が難しいケースがあります。

①口元が前に出ている

いわゆる「口ゴボ」と呼ばれる症状です。

上下の顎が前に出てしまっているので、歯列が前方に傾いており、内側に引っ込めるスペースが必要となります。

②上下の噛み合わせがズレている

噛み合わせのズレが骨格に由来している場合は、外科的治療が必要となる可能性が高いのですが、歯列のみがズレている場合は、抜歯でスペースを作り、歯列を正しい位置に動かすことでキレイな歯並びをめざせる可能性があります。

DDデンタルクリニックグループ

DDデンタルクリニックグループは、日本で初めてブラーバ矯正(Brava)を導入した歯科クリニックです。

「矯正していることをなるべく周りに知られたくない」「装置の調整のために通院するのがわずらわしい」という方は、まずは初回検診で相談してみませんか?

初回検診では、レントゲン検査や3Dスキャナによる歯型の採取を行ったうえで、抜歯が必要かどうかをご説明します。

もし抜歯が必要と診断されても、患者様の同意なく抜歯をすることはありません。

相談だけでも大丈夫なので、お気軽に話を聞きにいらしてくださいね!

【あわせて読みたい】ブラーバ矯正とは?

ブラーバ矯正で抜歯ありの治療をした症例

ここでは、実際にブラーバ矯正をした患者様の症例画像を紹介します。

比較的症状の重い方でも、抜歯によって満足できる歯並びを手に入れることは夢ではありません。

抜歯跡の隙間も徐々に目立たなくなっていきますよ。

ブラーバ矯正の症例2(重度のガタガタ・クロスバイト)

【症例全体にかかる注記】
※お写真は患者様の許可を得て掲載しています。
※治療回数を元に最新の料金を、期間は実際にかかった治療期間を記載しています。
※上記に記載している費用以外に、初回検診料5,500円(税込)および来院1回につき5,500円(税込)の再診料、リテーナー費用22,000円~44,000円(上下・税込)が別途発生します。
※治療中は約6~8週間ごとにご来院いただきます。来院回数は歯科医師の判断により異なる場合があります。
※患者様のご要望や症状により医師の判断のもと追加治療(抜歯、IPR、顎間ゴムなど)を行う場合もあります。各追加治療にかかる費用は以下のとおりです。
・抜歯:8,800円(1本)
・IPR:再診料に含まれます。
・顎間ゴム:再診料に含まれます。
・虫歯治療(充填):5,500円(1本)
【主なリスク】
痛み、口内炎、発音しづらい、後戻り

症例写真に関するご不明点やご質問がありましたら、メールにてお問い合わせください。
support@dd-dentalclinic.jp

ブラーバ矯正で治療した方の症例をたくさん紹介した記事もあります。「他の人はどうなの?」と気になっている方は、ぜひこちらも覗いてみてくださいね!

ブラーバ矯正で抜歯をしないデメリットは?

ブラーバ矯正で抜歯をする場合と抜歯をしない場合とでは、それぞれにメリット・デメリットがあります。

それぞれを比較しながら見てみましょう。

ブラーバ矯正で抜歯をしないデメリットは?

抜歯は健康な歯を抜くことになってしまうので抵抗がある方もいるかもしれませんが、歯を動かすスペースを作り、効率的に治療を進められるという強みもあります。

心配な方は、拡大床やIPRなどの他の方法も含めて、歯科医師と相談するとよいでしょう。

「ブラーバ矯正の治療期間ってどのぐらい?」と思った方は、期間についてくわしく解説した記事がありますよ。あわせて読んでみてくださいね。

ブラーバ矯正を検討中の方は、ブラーバ矯正の口コミを紹介した記事を読んでみませんか?

【Brava矯正Q&A】抜歯に関するよくある質問

【Brava矯正Q&A】抜歯に関するよくある質問

ブラーバ矯正は、外見からは矯正中であることがほとんど目立たない新しい裏側矯正。

魅力を感じている一方で、「抜歯ってちょっとこわいかも……」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、抜歯への不安を解消するために、抜歯に関するよくある質問に回答していきます。

ブラーバ矯正で抜歯する歯は何本?どこを抜くのですか?

ブラーバ矯正に限りませんが、歯列矯正のために抜歯をする場合、前歯から数えて4番目の「第一小臼歯」、もしくは5番目の「第二小臼歯」が対象となるケースが多いです。

第一小臼歯や第二小臼歯は、他の歯とくらべて比較的機能的な影響が少ないと考えられているからです。

抜く本数は、上顎もしくは下顎の左右2本、または上下両顎の左右4本を抜くのが一般的です。

抜歯にかかる費用はどのくらいですか?

歯列矯正のための抜歯は自由診療となり、クリニックそれぞれに料金を設定できます。

DDデンタルクリニックグループでは、ブラーバ矯正のための抜歯は、1本につき8,800円(税込)です。

ブラーバ矯正の費用についてくわしく解説した記事もあるので、あわせて読んでみてくださいね!

抜歯の痛みはどのくらいですか?

抜歯というと親知らずの抜歯を想像して痛みが強そうなイメージがありませんか?

実は歯列矯正のための抜歯の場合、個人差はありますが、親知らずを抜くときのような強い痛みを感じることはほとんどありません。

なぜなら、抜歯をするのは、多くの場合が第一小臼歯や第二小臼歯。

親知らずと比べると歯が小さく、根っこの形もそれほど複雑ではないため、抜歯をしても負担が少ないのです。

また、抜歯前には麻酔をするので、心配するほどの痛みを感じることはほとんどないでしょう。

抜歯後、麻酔が切れてからは多少の痛みを感じますが、痛み止めが処方されるのでそれほど心配する必要はありません。

個人差はあるものの、痛みが気になるのは抜歯後最初の2~3日程度でしょう。

ブラーバ矯正の治療中に感じる痛みが心配な方は、痛みのタイミングや対処法などをくわしく解説した記事もあるので、読んでみてくださいね。

ブラーバ矯正で抜歯をするタイミングは?

ブラーバ矯正で抜歯が必要な場合、装置を装着する前に抜歯を行います。

抜歯後どのくらいでブラーバを装着するかは、患者様の口腔内の状態を見て歯科医師が判断しますが、一般的には、出血や腫れ、痛みなどがおさまってくるのを待って装置を装着する、という流れになります。

ブラーバ矯正の治療の流れをくわしく解説した記事もあるので、あわせて読んでみてくださいね。

ブラーバ矯正で抜歯した後の歯磨きやケアは?

抜歯後はいつもどおりに歯磨きができますが、抜歯跡に歯ブラシの毛先が当たってしまわないよう、注意が必要です。

とくに縫合している場合は、歯ブラシが縫った糸に引っかかって、糸が取れてしまうおそれがあります。

また、強くうがいをすると、抜歯跡にできた「血餅(けっぺい)」という血の塊が取れてしまうことがあります。

血餅は、かさぶたのように細菌から傷口を守ってくれる働きがあるため、血餅が気になっても、触らないように注意してください。

歯磨きがしにくい場合は、毛束の小さなタフトブラシや歯間ブラシを使うと便利ですよ!

ブラーバ矯正で抜歯が必要になるかは無料の初回検診で確認を!

問診票を記入する女性

歯列矯正のための抜歯は、健康な歯を抜くことになるため、抵抗を感じる方も少なくないかもしれません。

しかし、抜歯によって歯がキレイに並ぶスペースを作ることができれば、見た目が整うばかりでなく、口元のコンプレックスを解消できたり、噛み合わせが正しくなったりと、うれしいメリットもたくさんありますよ!

「抜歯するの、こわいな」「抜歯って痛いんでしょう?」と思っていた方も、矯正のための抜歯は、親知らずの抜歯のような大きなダメージは少ないとわかって、安心したのではないでしょうか。

ブラーバ矯正は、歯を1本1本動かすことができる新しい裏側矯正です。

一度装着したあとは装置の調整が必要ない(※1)ので、通院回数を抑えたい方にもおすすめですよ。

DDデンタルクリニックグループでは、ブラーバ矯正の初回検診を無料で行っています。(※2)

抜歯への不安がある方は、まずは抜歯が必要となるかどうかを確認してみませんか?

※1 症状や歯の動き、装置の破損などにより、一度の装着で治療が終了とならない場合もあります。
※2 予約日前日・当日のキャンセル、無断キャンセルの場合のみ、キャンセル料5,500円(税込)が発生します。

※本記事は2025年1月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。

関連記事一覧