裏側矯正の費用が安いのは?矯正歯科が初心者向けに徹底解説
公開日:
![裏側矯正](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/pixta_34589384_M.jpg)
目次
「裏側矯正をしたいけど、安いところはないかな?」と探しているあなた!
歯列矯正は高額なイメージがあるので、費用がどのくらいかかるのか心配ですよね。
実は裏側矯正にはいくつかの種類があって、それぞれに費用感は異なるんですよ。
また、裏側矯正を選ぶときは、価格以外にチェックしておきたいところも……!
この記事では、初めて歯列矯正に挑戦しようとしているあなたのために、安い裏側矯正の選び方や安く始めるための具体的なポイントをわかりやすく解説します。
おすすめのクリニックも紹介するので、あなたのお近くのクリニックがあるかどうか探してみてくださいね。
費用が安い裏側矯正はどれ?治療の選択肢を知ろう!
![費用が安い裏側矯正はどれ?治療の選択肢を知ろう!](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_01.jpg)
裏側矯正にはいくつかの種類があります。
一般的に行われているのは、歯列の裏側にワイヤー装置を装着する「ワイヤー裏側矯正(全顎矯正)」です。
![ワイヤー裏側矯正(全顎矯正)の費用の目安](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_02.jpg)
ワイヤー裏側矯正(全顎矯正)の場合、治療費用が100万円を超えるケースも珍しくなく、「裏側矯正=高額」というイメージがあるのも無理はないかもしれません。
しかし、裏側矯正の方法によっては、費用を抑えることも可能です。
ここでは、3つの方法と費用について解説します。
上下どちらかの歯列だけ裏側矯正にする(ハーフリンガル矯正)
![ハーフリンガル矯正の費用の目安](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_03.jpg)
ハーフリンガル矯正とは、見た目が目立ちやすい上顎は裏側にワイヤー装置を着け、比較的目立ちにくい下顎は表側に取り付けて治療する方法です。
ワイヤー矯正は、表側矯正より裏側矯正の方が高額な費用がかかるため、両顎を裏側矯正にするより、上顎のみを裏側矯正にしたほうが費用を抑えやすくなるのです。
前歯だけの裏側矯正にする(部分矯正)
![ワイヤー裏側矯正(部分矯正)の費用の目安](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_04.jpg)
部分矯正とは、前歯の気になる部分のみを重点的に治療する方法です。
奥歯の歯並びや噛み合わせなどは治療対象外となり、治療する範囲が狭いぶん、費用を抑えやすくなります。
ただし、部分矯正ができるのは、奥歯や噛み合わせなどの治療が必要ない症状の場合に限られます。
また、治療したい歯が前歯1本だけでも、骨格に原因がある場合や口腔内の状態によっては全顎矯正が必要となるケースもあります。
安い裏側矯正装置を利用する(全顎裏側矯正)
![ブラーバ矯正(Brava)の費用](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_05.jpg)
裏側矯正はワイヤー矯正で行うのが一般的ですが、最近では「ブラーバ矯正(Brava)」という新しい裏側矯正も誕生しています。
ブラーバ矯正は、歯1本1本の裏側に独立した装置を取り付け、途中で調整をしなくても最終的な目的のところまで力をかけ続けられる(※)という独自技術を採用した矯正装置です。
比較的短期間でも効率よく歯を動かせるため、従来の裏側矯正と比べると抑えめな設定価格になっています。
また調整の必要がない(※)ため、そのぶんコストを抑えることができます。
※症状や歯の動き、装置の破損などにより、一度の装着で治療が終了とならない場合もあります。
値段が安い裏側矯正を選ぶ際のポイント
![値段が安い裏側矯正を選ぶ際のポイント](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingual_20250121_06.jpg)
裏側矯正には安い治療方法もあることがわかりましたが、値段以外にもぜひチェックしてほしいポイントが3つあります。
あなたに合った裏側矯正を選ぶためにも、治療を始める前に確認しておきましょう。
理想とする歯並びに近づけるかどうか
![歯並びがキレイな女性](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/pixta_84056629_M.jpg)
裏側矯正には、奥歯を含めた歯列全体を治療する「全顎矯正」と、前歯を中心に治療する「部分矯正」があります。
部分矯正は、治療できる症状や歯列の範囲が限られますが、費用は全顎矯正より安いのが一般的です。
全顎矯正は、費用は高くなりますが、症状が重い場合や噛み合わせの治療が必要な場合でも適応されます。
たとえば、気になる歯が1本だけだったとしても、その1本を移動するためのスペースがない場合は、全顎矯正を提案される可能性が高くなります。
しかし、安い値段につられて無理に部分矯正を選んでしまうと、狭いスペースに無理に歯を移動させようとすることになり、理想の歯並びからは遠い仕上がりになってしまう可能性も考えられるのです。
また、「ハーフリンガル矯正」を選ぶ場合は、上下どちらかの歯列は歯の表面に装置を着けることも覚えておきたいポイントです。
一般的には笑った時などに目に入りやすい上顎を裏側矯正で治療し、下顎は表側矯正で治療します。
両顎を裏側矯正にするよりも矯正中だということがわかりやすいかもしれません。
複数のクリニックを比較検討
![クレジットカード](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2023/11/pixta_95717826_M.jpg)
複数のクリニックをさまざまな方向から比較してみると、自分に合ったクリニックを選びやすくなります。
裏側矯正は自由診療となるため、クリニックによって値段の設定が異なります。
とくに裏側矯正は直接見て確認することが難しい歯列の裏側にワイヤー装置を取り付けるため、歯科医師の高い技術が必要となり、価格もクリニックによってさまざまです。
また、治療費を一括で払うことが難しい場合は、デンタルローンに対応しているクリニックを選ぶという方法もあります。
デンタルローンは、歯科治療のためのローンで、費用をローン会社に立て替えてもらい、ローン会社に分割で返済していくので、月々の負担を小さくすることが可能です。
このほか、モニター制度やキャンペーンがあるかどうかも見ておきたいポイントです。
クリニックによっては、治療費を割引価格で提供しているので、クリニックのホームページなどを確認しておくとよいでしょう。
長い治療期間に耐えられるかどうか
![カレンダー](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/24976882_m.jpg)
裏側矯正は表側矯正やマウスピース矯正より治療期間が長くかかる可能性があります。
その理由は主に3つあります。
①矯正装置の製作に時間がかかる
歯の裏側は複雑な形状をしています。
歯の形に合わせた装置を製作するには丁寧な調整が必要となり、完成までに時間がかかります。
②こまめな装置の調整が必要
歯の裏側のアーチは、表側のアーチより短くなっています。
たわみにくいワイヤーをこまめに調整する必要があるため、表側矯正やマウスピース矯正よりやや治療がすすみにくい面があります。
③装置の調整が難しい
歯の裏側は直接目で見ることが難しい場所です。
歯の動きを確認するのが困難なため、調整に時間がかかります。
◆ 裏側矯正をして後悔した、という声について解説した記事もあります。ぜひあわせて読んでみてくださいね。
ブラーバ矯正は安いだけじゃない?裏側矯正との違い
![ブラーバ矯正(Brava)の装置](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/BRAVA_Animated_ss_20250121.jpg)
ブラーバ矯正は、アメリカ生まれの裏側矯正です。
マウスピース矯正ともワイヤー矯正とも違う新しい裏側矯正として注目を集めており、価格も抑えめです。
ここでは、ブラーバ矯正の特徴とメリット・デメリット、費用、治療期間について紹介します。
ブラーバ矯正の特徴とメリット
![ブラーバ矯正の特徴とメリット](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/Brava_20250121_06.jpg)
ブラーバ矯正でなにより注目したいのは、革新的な矯正装置の仕組みです!
ブラーバ矯正の矯正装置は、歯1本1本の裏側に独立した「カスタムアーム」を装着するようになっています。
このカスタムアームには、それぞれの歯を動かすために必要な力や角度がプログラムとして組み込まれているため、一度装置を装着したら、治療が終了するまで調整の必要がない(※)んですよ。
あらかじめインプットした力をやさしく継続してかけ続けられるため、効率よく歯を動かせるのです。
※症状や歯の動き、装置の破損などにより、一度の装着で治療が終了とならない場合もあります。
また、ブラーバ矯正は着け外しができないタイプの装置なので、食事のたびに装置を洗浄したり、装着時間を管理したり、といった手間がかからないというメリットもあります。
さらに、デンタルフロスを使った口腔ケアができるのもブラーバ矯正ならではの魅力。
従来のワイヤー裏側矯正の場合、歯列を横断するようにワイヤーが連結されているので、汚れがたまりやすい歯間のお手入れがしにくいのが弱点でした。
ブラーバ矯正は装置が独立しているので、歯間のお手入れもスムーズに行えます。
むし歯や歯周病のリスクを抑えながらキレイな歯並びをめざせますよ!
◆ ブラーバ矯正のしくみやメリット・デメリットをくわしく解説した記事もあります。興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。
ブラーバ矯正のデメリット
ブラーバ矯正にはいくつかのデメリットがありますが、なかでも気になるのは、取り扱っている歯科クリニックがまだ少ないことでしょう。
ブラーバ矯正は、アメリカで生まれ、日本に上陸したのは2023年。
ブラーバ矯正をやってみたくても、近くに取り扱っているクリニックがない、ということもあるのです。
DDデンタルクリニックグループ
![](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2024/04/23.02.01-アルディバランロゴOL.png)
DDデンタルクリニックグループは、日本で初めてブラーバ矯正を導入した歯科クリニックです。
お近くのブラーバ矯正取り扱いクリニックを知りたい方は、こちらから確認してみてくださいね。
◆ このほかのデメリットについては、別の記事でくわしく解説しています。ブラーバ矯正に興味がある方は、ぜひこちらも読んでみてください。
どのくらい安い?ブラーバ矯正の費用
ブラーバ矯正は、全顎の裏側矯正としてリーズナブルな価格を実現しています。
いろいろな種類の全顎裏側矯正の費用とくらべてみましょう。
![全顎裏側矯正の費用の目安](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/lingualtable_20250121_01.jpg)
ワイヤー裏側矯正とハーフリンガル矯正は、100万円以上の治療費がかかったというケースも多くみられました。
一方のブラーバ矯正の治療費は、治療期間にかかわらず、767,800円(税込)で提供しています。
金額がわかりやすいと、予算も立てやすいですよね。
裏側矯正の常識を覆す最短9ヶ月という治療期間
従来の裏側矯正は、装置の製作や調整などに時間がかかるため、比較的長い治療期間がかかるのがデメリットでした。
ブラーバ矯正は、最短9ヶ月(※)という短期間での治療終了を可能にした、新しい裏側矯正。
※治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。
◆ 症例画像を見たい方は、症例をたっぷりと紹介した記事がありますよ!
◆ ブラーバ矯正の治療期間についてくわしく解説した記事もあるので、ぜひあわせて読んでみてください。
安い裏側矯正ができる全国のおすすめクリニック
DDデンタルクリニックグループは、患者様のお悩みに寄りそい、二人三脚でキレイな歯並びを応援する歯科クリニックです。
日本各地にクリニックがあるので、裏側矯正に興味がある方はお気軽に相談にいらしてくださいね。
◆ それぞれのクリニックの詳細は、公式サイトのクリニック一覧やクリニックの特集記事で紹介しています。
![](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/cta.gif)
安い費用で裏側矯正は可能!目立たず歯並びを治そう!
![](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/pixta_54157818_M.jpg)
目立たずに理想の歯並びをめざせる裏側矯正には、主に4つの種類があります。
- ワイヤー裏側矯正
- ハーフリンガル矯正
- ワイヤー部分矯正
- ブラーバ矯正
「なるべく安い費用で裏側矯正をしたい」と思っていたあなたも、「これならよさそうかも」という方法が見つかったのではないでしょうか。
ただし、安い値段だけを見て決めるのは失敗のもとです。
安さにとらわれて思わぬトラブルにつながる可能性もあるため、「症状に合った治療法を選ぶ」「複数のクリニックを比較する」「裏側矯正は時間がかかる治療であることを覚悟する」の3つをしっかりと理解しておくことが大切です。
また、最近では、マウスピース矯正ともワイヤー矯正とも違う、新しい裏側矯正「ブラーバ矯正」が注目されています。
ブラーバ矯正は、従来のワイヤー矯正より費用が抑えめで、治療期間は最短9ヶ月(※1)といういままでになかった治療法。
DDデンタルクリニックグループでは無料で初回検診を行っているので、ブラーバ矯正が気になる方はお気軽に話を聞きにいらしてくださいね。(※2)
※1 治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。
※2 予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
※本記事は2025年1月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
![ブラーバのロゴ](https://dd-dentalclinic.jp/media/wp-content/uploads/sites/3/2024/04/Brava_Primary_Logo_Horiz_Cons_RGB_M01.png)
◆ブラーバの初回精密検査予約はこちら◆
お近くのエリアをクリック!