審美歯科と矯正歯科の違いやメリット・デメリットを審美矯正専門クリニックが徹底解説
公開日:

キレイな口元と整った歯並びを効果的に目指せる審美矯正。
審美矯正には「矯正」とついているものの、「普通の矯正と何が違うの?」「審美歯科と矯正歯科のどっちに行けばいいんだろう…」など、疑問に感じていませんか?
この記事では、審美歯科と矯正歯科の違いのほか、審美矯正の種類やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
審美矯正とは?普通の歯列矯正と何が違う?

「審美矯正」とは、おもに歯や歯並びの見た目を良くするための治療です。
噛み合わせの機能の改善までを目的とする普通の歯列矯正とは、治療の目的や方法が異なります。
審美矯正といえば、スピーディーに歯列の見た目を整えるセラミック矯正を指すのが一般的。
しかし、審美歯科のセラミック矯正だけではなく、矯正歯科の歯列矯正を含めて審美矯正と呼ぶことも。
なんだかややこしい話ですが、どちらを選ぶべきかを知るためにも、まずは「審美歯科」と「矯正歯科」の違いを知ることから始めましょう!
審美歯科と矯正歯科の違い

審美歯科と矯正歯科とでは、提供する「治療の内容」と「目的」に違いがあります。
たとえば、審美歯科は、短期間での美しさの向上を優先した治療をおこないます。
一方、矯正歯科では、正しい歯並びや噛み合わせを重視した治療をおこないます。
ここでは、審美歯科と矯正歯科における治療内容の違いや、治療の目的についてわかりやすく解説していきます。
治療の主な内容
「審美歯科」のおもな治療の内容は、歯を白くするホワイトニングや、セラミックの被せ物や詰め物を用いて歯並びを整えるセラミック矯正、歯肉のラインを整えるための外科的治療などです。
クリニックによっては、審美性を重視した歯列矯正をおこなうこともあります。
「矯正歯科」では、矯正装置を使って歯やあごの骨に力を加えて、歯の位置をゆっくりと動かして整える歯列矯正をおこないます。
乱れた歯並びや噛み合わせを根本的に正すことで、バランスの取れた歯並びと、歯や口腔が持つ本来の機能の獲得をめざします。
治療の目的
「審美歯科」でのおもな治療の目的は、歯の色調や歯並びの美しさを追求し、患者様の自信や積極性など心理的な満足度を向上させることです。
「矯正歯科」の治療の目的は、歯並びや噛み合わせの改善です。良好な噛み合わせをめざすことが、口腔機能と全身の健康につながります。
また、矯正歯科では、疾患に起因した咬合異常を改善する治療もおこなっています。
一般的な審美矯正のメリット・デメリット

ここでは一般的に「審美矯正」というとイメージすることが多い「セラミック矯正」のメリットとデメリットをまとめました。
まずは両者をしっかりと理解しておきましょう。
メリット
- 短期間で治療できる
- 歯の色や形など、見た目をキレイにできる
- 矯正装置を装着しなくていい
- 後戻りのリスクがない歯
- を動かさないため痛みや違和感が少ない
デメリット
- 健康な歯を削る必要がある
- 歯の寿命が短くなる可能性がある
- 本来の噛み合わせは改善できない
- 健康保険が適用されず、費用が高額になる
- 定期的なメンテナンスが必要
審美矯正をやるなら審美歯科と矯正歯科どっちを選ぶべき?
「歯並びをキレイにする」ことは、審美歯科と矯正歯科のどちらでも可能です。
しかし、審美歯科と矯正歯科のどちらを選ぶべきかは、あなたが求める治療の結果や優先順位によって異なります。
「とにかく短期間で歯の色や形も含めて見た目をキレイにしたい」という目的なら、審美歯科のセラミック矯正がいいでしょう。
しかし、「キレイにしたいけれど根本的な歯並びや噛み合わせから治したい」という希望があるなら、矯正歯科でじっくり治療をするのがおすすめです。
◆ セラミック矯正をはじめとする審美歯科の治療についてもっとくわしく解説した記事があるのでぜひ読んでみてください。あなたが迷っている「どっちを選ぶべき?」の答えが見えてくるかもしれませんよ。
どんな治療方法があるの?審美矯正の種類と費用

審美矯正は、見た目の美しさを追求する矯正治療の総称で、歯を動かす歯列矯正のほか、セラミック矯正などの歯を動かさない治療も含まれており、種類や費用はさまざまです。
ここでは、一般的な歯列矯正よりも審美性を重視した「矯正歯科でできる審美矯正」での治療方法の種類と費用を、矯正歯科であるDDデンタルクリニックグループの審美矯正を例に解説していきます。
\DDデンタルクリニックの審美矯正とは/

歯を削って被せ物で覆っただけで終わらせるのではなく、一生をともにするご自身の歯を活かした美しさを追求しながら、歯並びと噛む機能を改善させる審美矯正です。
キレイな歯並びや正面から見た口元だけでなく、横顔の美しいバランスにもこだわっています。
さらに、一人でも多くの方に、1日でも早く理想の笑顔になっていただきたいという想いから、リーズナブルな費用と短期間での治療を実現しました。
マウスピース矯正

着け外しできる透明のマウスピースを装着して歯並びを整える治療です。
近くで見てもほとんど目立たず、自然な見た目をキープしながら理想の歯並びを目指せます。
【マウスピース矯正のメリット・デメリットは?】
メリット
- 目立たず周囲に気づかれにくい
- 個人差はあるが痛みを感じにくい
- 着脱可能でお口のケアをしやすい
- 食事の制限がなく好きなものを食べられる
- 通院回数が少ない金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 1日の装着時間を守る必要がある
- マウスピース装着中は水以外のものを飲食できない
- マウスピースのお手入れが必要
- 症状によっては適応外となることも
【マウスピース矯正にかかる費用の目安】(2022年自社調べ)
- 全顎矯正:40万〜100万円程度
- 部分矯正:20万〜45万円程度
DDデンタルクリニックでは、目につきやすい前歯の歯並びを最短2.5ヶ月(※1)で整える部分矯正「キレイライン矯正」と、歯列全体の複雑な症状にも対応する「インビザライン」を提供しています。
【DDデンタルクリニックグループでの費用】
キレイライン矯正(部分矯正)5回コース | 198,000円(税込)※2 |
インビザラインコンプリヘンシブ(全顎矯正) | 688,000円(税込)※2 |
5回コース、追加治療なしで治療した場合の最短治療期間です。保定治療期間は含みません。
※2 別途、初回検診料、再診料、リテーナー費⽤がかかります。
裏側矯正(リンガル矯正)

歯の裏側にワイヤー装置を装着して歯並びを整える治療で、「リンガル矯正」「舌側矯正」とも呼ばれています。
会話したり笑ったりしてもほとんど装置が見えないのが魅力ですが、歯科医師の高い技術を必要とするため、提供しているクリニックが少ないという傾向があります。
【裏側矯正(リンガル矯正)のメリット・デメリットは?】
メリット
- 目立たず見た目が変わらない
- さまざまな歯並びの症状に適応
- 治療中のむし歯リスクが低い
- 食べカスの挟まりが気になりにくい
- 装着時間を管理しなくていい
デメリット
- 費用が高額になりがち
- 期間が長引く傾向がある
- 発音や滑舌に影響しやすい
- 舌や口内への違和感がある
【裏側矯正にかかる費用の目安】(2022年自社調べ)
- ワイヤー裏側矯正(全顎矯正):90万〜140万円程度
DDデンタルクリニックでは、従来の裏側矯正とは異なる、新しいテクノロジーから生まれた装置を使用する「裏側矯正Brava(ブラーバ)」を提供しています。
従来のワイヤー裏側矯正のデメリットを解消しながら、リーズナブルかつ最短9ヶ月(※1)での治療が可能です。
【DDデンタルクリニックグループでの費用】
裏側矯正Brava(ブラーバ) | 767,800円(税込)※2 |
※2 別途、初回検診料、再診料、リテーナー費⽤がかかります。
表側矯正

歯の表側に金属のブラケットという装置を装着して、ワイヤーを通して歯を動かすスタンダードな治療です。
適応範囲がもっとも広いのが特徴で、軽いガタつきから複雑な歯並び、重度までほとんどの症状に対応できます。
目立ちにくい審美ブラケットやホワイトワイヤーの選択も可能です。
【表側矯正のメリット・デメリットは?】
メリット
- 装着時間の管理が不要
- 歯1本ずつを細やかに動かせる
- 歯列全体を大きく動かすのも得意
- 装置を取り外さないため常に矯正力をかけ続けられる
デメリット
- 装置が目立つ
- 食べカスが挟まると目につきやすい
- 装置の周囲は歯みがきが難しい
- 食べ物の制限がある
- 口内への刺激や違和感を感じやすい
【裏側矯正にかかる費用の目安】(2022年自社調べ)
- ワイヤー裏側矯正(全顎矯正):50万〜90万円程度
DDデンタルクリニックでは、歯並びの改善と美しい横顔を同時に目指せる「口ゴボワイヤー矯正」を提供しています。
治療中の審美性にも配慮した目立ちにくいホワイトワイヤーやハーフリンガル矯正にも対応。
美容整形ではない、口ゴボ改善に特化した表側矯正です。
【DDデンタルクリニックグループでの費用】
口ゴボワイヤー矯正 | 657,800円(税込)※ |
【Q&A】審美矯正のよくある質問

審美矯正を検討している方から寄せられた質問への回答を紹介します。
治療を始める前に知っておいてほしいポイントでもあるので、ぜひ参考にしてください。
失敗しない審美矯正の選び方は?
失敗しない審美矯正を選ぶポイントは、「治療に求めることの優先度に合う治療方法はどれか」と、「どのような歯科クリニックを受診するか」の2点です。
たとえば、治療中の見た目を重視するなら、装置が目立ちにくいマウスピース矯正か裏側矯正がいいですね。
見た目よりも費用を抑えることを優先するならば、目につきにくいホワイトワイヤーなどを使用した表側矯正がいいでしょう。
また、どの歯科クリニックで治療を受けるかというのも失敗しないための重要なポイントです。
審美矯正は健康保険が効かない自由診療。費用はクリニックごとに異なり、カウンセリングで確認する必要があります。
でも、カウンセリングだけでも料金がかかるとなれば、複数のクリニックで受けるのはお財布にも負担ですよね。
\初回検診&カウンセリング無料/

DDデンタルクリニックでは無料(※)の初回検診&カウンセリングをおこなっています。
審美矯正の経験が豊富な歯科医師が歯や顎の状態を検査するだけでなく、「私に合う治療は?」「実際にかかる費用は?!」「未来の口元がどう変わるのかを知りたい!」など、疑問や不安、見た目の理想までもしっかりお伺いして、あなたにぴったりな治療プランをご提案します。
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
審美矯正の治療期間は?
歯列矯正の一般的な治療期間の目安は次のとおりです。
歯列矯正の治療期間の目安
- ワイヤー表側矯正(全顎):1〜3年程度
- ワイヤー裏側矯正(全顎):1年半〜3年程度
- マウスピース矯正(全顎):1年〜3年程度
※2022年、自社調べ
ちなみに、歯を動かさないセラミック矯正にかかる治療期間の目安は2〜6ヶ月程度。
「歯を動かして根本的に治したいけど、1年以上?気が遠くなりそう…」と思いますよね。
DDデンタルクリニックグループでは、高周波の振動によって歯周組織の活動を促進させて治療期間の短縮が期待できる「振動型加速装置 VPro」を導入しています。
ご契約内容によっては加速装置を無料でプレゼントしているので、気になる方は初回検診の際にお伝えください。
審美矯正の痛みはどのくらい?
審美矯正の痛みは治療方法や個人の感じ方によって異なるため、一概に痛みの程度を表すことは難しいです。
歯が動く痛みや装置による違和感を感じることがありますが、一般的には激しい痛みというよりも「締め付けられる」「押される」ような感覚と表現されることが多いようです。
痛みや違和感は数日〜数週間程度で解消するので心配しすぎないでくださいね。
審美的な希望も叶えてくれる矯正歯科でご相談を!

審美矯正は、歯並びだけでなく、口元や美しい口元や横顔のラインも叶えるための治療です。
審美歯科と矯正歯科、どちらでも審美矯正は可能ですが、「手っ取り早く歯の色や形をキレイにしたい」「見た目を整えるなら歯並びや噛み合わせから治したい」といった、あなた自身の治療に対する目的で選んでくださいね。
さまざまな矯正方法の中からどれを選ぶべきか迷ったときには、まずはいくつかの歯科クリニックで相談してみましょう。
DDデンタルクリニックグループでは、初回のカウンセリングを無料でおこなっています。(※)
「見た目のキレイも健康な歯並びもどっちも手に入れたい!」というあなたの理想に合った治療計画を提案するので、ぜひお気軽に相談に来てくださいね。
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
※本記事は2025年3月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。