ラミネートベニアとは?費用相場・寿命・後悔しないための全知識
公開日:
目次
SNSのインフルエンサーや芸能人のような、白く整った前歯に憧れたことはありませんか?
「ラミネートベニア」は、ホワイトニングでは物足りない歯の色の悩みや、すきっ歯・形の不揃いを短期間で改善できる、今注目の治療法です。
本記事では、ラミネートベニアのメリット・デメリットから、費用や寿命まで、後悔しないために知っておきたい知識をまとめました。

ラミネートベニアとはどんな治療?

「ラミネートベニア」は、歯の表面を薄く削り、セラミック製のシェル(板)を貼り付けて、歯の色や形を改善する審美歯科治療のひとつです。
前歯の変色や軽度の歯並びの乱れ、欠けた歯などの悩みを改善しながら、美しく自然な口元を短期間で手に入れられる治療法です。
ラミネートベニアで対応可能な症例や歯の悩み
ラミネートベニアは、「色」「形」「歯並び」など、前歯の見た目の悩みに幅広く対応できます。

ネイルチップのように、あらかじめ歯の形に製作したセラミックのシェルを貼り付けるので、イメージどおりの色や形に仕上げられます。
対応できるおもな症例や悩み
- ホワイトニングで改善できない歯の変色(黄ばみ・ホワイトスポット・薬剤性の変色など)
- 前歯のすき間やガタつき(軽度の歯並びの乱れ)
- 歯の形や大きさ、向きの不揃い
- 欠けや磨耗、むし歯の治療跡などによる見た目の不自然さ
ラミネートベニアがおすすめな人
ホワイトニングで満足できない人や、短期間で笑顔に自信を持ちたい人に向いています。とくに、「人前に出るイベント」を控えている人におすすめです。
ラミネートベニアはこんな人におすすめ
- 矯正するほどではないものの、短期間で前歯の見た目を整えたい
- 結婚式や就職活動など、決まった予定までに口元をキレイにしたい
- モデルや芸能人のように、自然で美しい歯並びになりたい
- 白く揃った歯並びをできるだけ長くキープしたい

ラミネートベニアのメリットとデメリット
ラミネートベニアには「見た目を大きく変えられる」「短期間で整えられる」といった大きな魅力がありますが、その一方で、「歯を削る必要がある」など見逃せない注意点も存在します。
ここでは、メリットとデメリットの両面をまとめてチェックしていきましょう。
ラミネートベニアのメリット・効果

ラミネートベニアの最大のメリットは、「短期間で前歯の見た目を大きく改善できる」ことです。矯正治療のように数年単位の期間は必要なく、数回の通院で理想に近い口元に仕上げられます。
また、従来のセラミック矯正(セラミッククラウン)に比べて歯を大きく削らずに済むため、健康な歯にかかる負担をできるだけ抑えられるのも特徴です。
さらに、ラミネートベニアのシェルは天然の歯に近い自然な透明感と光沢があり、口元をトーンアップして笑顔をより華やかに見せる効果もあります。前歯だけ・上の歯だけなど「気になるところだけ治したい」というニーズにも柔軟に対応できます。
審美性と耐久性を兼ね備え、見た目のコンプレックスをスピーディーに解消できる治療法として、多くの人に選ばれています。
ラミネートベニアのデメリット・注意点
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削る必要があるため、健康な歯に一定の負担がかかります。
また、強い衝撃によって外れたり割れたりする可能性もゼロではありません。治療後に知覚過敏が起こるケースもあるため、メリットとあわせて理解しておくことが大切です。

ラミネートベニア治療の種類と素材
ラミネートベニアには、歯の状態や仕上がりの希望に合わせていくつかの種類があります。
どの種類を選ぶかによって歯を削る量や治療方法が異なるため、事前に特徴を理解しておきましょう。
ラミネートベニアの種類
おもに次の3つの種類があります。
- フルラミネートベニア
歯の表面全体を覆う、もっとも一般的なタイプ。 - パーシャルラミネートベニア
すきっ歯や欠けなど、歯の一部分だけに貼り付けてカバーするタイプ。 - ノンプレップベニア
歯をほとんど削らずに装着できるタイプで、歯への負担を抑えたい人に適しています。
ラミネートベニアの素材
素材にはセラミックが用いられるのが一般的で、自然な白さと透明感があり、口元をより明るく見せる効果があります。強度にもすぐれており、美しさと機能性の両立が期待できる素材です。
使用するセラミックには複数の種類があり、歯科クリニックによって異なります。

ラミネートベニアの値段は1本いくら?治療の費用相場
ラミネートベニアは保険が適用されない自由診療のため、治療にかかる費用はすべて自己負担となります。
使用する素材や歯科クリニックの価格設定によって幅がありますが、一般的な相場は1本あたり7万〜15万円程度です。
ラミネートベニアの料金相場
ラミネートベニアの費用相場は、1本あたり約7万〜15万円程度が目安です。(2025年自社調べ)
ラミネートベニアの素材や、治療を受ける歯科クリニックによって料金は大きく変わります。また、複数の歯をまとめて治療する場合、歯科クリニックによってはセット料金や割引制度が設けられているケースもあります。
ラミネートベニアの治療の流れ

ラミネートベニアの治療は、一般的に「①カウンセリング・検査」「②型取り」「③装着」の3ステップで進みます。
まずはカウンセリングで歯の状態や希望を確認し、治療計画を立てます。その後、歯を薄く削って型を取ってセラミックのベニアを製作し、最後に装着して完成です。2〜3回の通院で治療が終了します。

ラミネートベニアの寿命(耐久性)は何年くらい?
ラミネートベニアの寿命は、一般的に10年から20年程度といわれています。
セラミックは変色しにくく耐久性にもすぐれていますが、習慣や毎日のケア、メンテナンスの状況などによっても寿命は変わります。
一般的にどのくらい持つ?|ラミネートベニアの平均寿命
平均的な寿命は10〜20年ですが、歯ぎしりや食いしばり、硬い食べ物の摂取などの生活習慣によって差が出ます。毎日のていねいな歯みがきと、定期的なメンテナンスが大切です。
ラミネートベニアを長持ちさせる方法は?
定期的な歯科検診の受診と適切な口腔ケアにくわえ、歯ぎしりや食いしばりのクセへの対策や、硬い・色の濃い飲食物を摂取するときの工夫などによって、ラミネートベニアの寿命を伸ばせます。

当院の削らないラミネートベニア

DDデンタルクリニックのラミネートベニアは、韓国式の技術を取り入れた「歯をほとんど削らない治療」です。
表面に薄いセラミックを貼るだけなので、歯のダメージを最小限に抑えながら自然な白さと美しさをめざします。韓国トップクラスの美容外科の歯科医師監修の治療を全国23院で受けられ、リーズナブルな価格設定にくわえて安心の3年保証つきです。
矯正治療との併用も可能で、見た目と機能の両方から理想の口元を叶えられます。
ラミネートベニアの症例
実際に当院で行ったラミネートベニア治療の症例です。自然な仕上がりをご覧ください。

【治療費用】
ラミネートベニア
8本:792,000円(税込)
※1本99,000円(税込)
【治療期間】
約2週間
※効果には個人差があります。
※歯を削る必要性、治療後の欠け・剥がれ、知覚過敏(冷水痛・咬合痛)、変色歯の適応制限、治療後の色の不一致、厚みによる違和感
そのほか、ラミネートべニアに関するリスク・副作用はこちらをご確認下さい
従来のセラミック治療と当院のラミネートベニアの比較表
セラミック治療や一般的なラミネートベニアと比べた違いを表にまとめました。
| セラミック矯正 | 一般的なラミネートベニア | DDデンタルクリニックのラミネートベニア | |
|---|---|---|---|
| 削る量 | 1.0〜1.5mm(象牙質まで削る) | 約0.7〜1mm(エナメル質を削る) | 0mm~(ほぼ削らない/無削合も可能 |
| 仕上がりの自然さ | △ やや不自然な透明感 | ⚪︎ 自然な仕上がり | ◎ より自然で透明感のある仕上がり |
| 元に戻せるか | × 戻せない | × 戻せない | ⚪︎ ベニアを外せば元の歯に戻せる可能性あり |
| 目安費用(※1) | 4万〜15万円程度/1本 | 7万〜15万円程度/1本 | 4.4万円/1本(※2) |
| 治療期間 | 数週間〜数ヶ月 | 数回、数週間程度 | 数回、数週間程度 |
| 痛み | 削る量が多いため麻酔が必要 | 削合の程度により麻酔が必要なことも | ほぼ削らないので痛みは最小限(麻酔が不要な場合が多い) |
※2 モニター価格です。通常料金は1本あたり9.9万円。モニター価格についての詳細は初回検診でご確認ください。
セラミック治療や従来のラミネートベニアでは、歯を0.7〜1.5mmほど削る必要があります。
これに対して、当院の韓国式ラミネートベニアは「ほとんど削らない」または「無削合(削らない)」で装着できるのが大きな特徴です。歯を傷つけにくいため、ベニアを外した際に元の歯に戻せる可能性があるのも大きなメリット。
つまり、「自然にキレイに見せること」「健康な歯を守れること」「将来の選択肢が広がること」、この3つを同時に叶えられる治療です。

(FAQ)ラミネートベニアで後悔しないための質問集
ラミネートベニアについて「できる・できない」や「痛み」「寿命」など、よくある質問をまとめました。疑問を解消して、納得できる治療を選択してください。
ラミネートベニアがよくないと言われる理由は?
歯を削る必要があり、元に戻せない点が大きな理由です。
ただし、当院のラミネートベニアは「ほとんど削らない」または「無削合」での治療。歯を守りながら美しくして、将来的に元の歯に戻せる可能性もあります。
ラミネートベニアができない歯は?
むし歯や歯周病がある歯、大きくズレた歯には適応できません。
前歯の1本だけ・2本だけでもできますか?
1本・2本だけの治療も可能です。
ただし、色や形のバランスを整えるため、周囲の歯との調和を考えてデザインする必要があります。
剥がれたり外れたりすることはありますか?
強い衝撃や噛み合わせの影響で、剥がれたり外れたりすることがあります。
ただし、適切なケアと定期検診でリスクを減らすことが可能です。
ラミネートベニアの治療は痛みがありますか?
表面のエナメル質をわずかに削るだけなので、治療中の痛みはほとんどありません。
削らない方法を選べば、さらに歯への負担や不快感を減らせます。
ラミネートベニアと歯列矯正はどちらが良いですか?
歯の状態やどのような希望かによって異なりますが、乱れた歯並びの根本的な改善には歯列矯正が適しています。
一方、歯の色や形を短期間で整えたい場合にはラミネートベニアが有効です。
ラミネートベニアは虫歯になりやすい?
ラミネートベニア自体ではなく、ベニアを被せた歯が虫歯になる可能性はあります。
ラミネートべニアはホワイトニングもできますか?
ラミネートベニアは白さを自由に選べるため、歯に装着しただけでホワイトニングをする必要がないほどの効果が期待できます。
ホワイトニングでは改善できない歯の変色にも対応でき、理想的な白さを一気に手に入れられます。なお、ラミネートベニアのシェル自体はホワイトニングで白くならないので、ご自身の歯の色を変えたい場合は取り外してから行う必要があります。
ラミネートベニアで後悔しないために注意すべきことは?
後悔を避けるには、「削る量」「費用」「再治療の可能性」をしっかり理解しておくことが欠かせません。
カウンセリングで十分に説明を受け、治療実績が豊富で信頼できる歯科クリニックを選ぶことが大切です。

ラミネートベニアは短期間で前歯を美しく整えられる方法

ラミネートベニアは、歯の色・形・すき間などを短期間で改善できる審美治療です。
自然な透明感と美しさを叶えられるだけでなく、削らない方法を選べば歯を守りながら理想の口元に近づけます。
後悔ナシでキレイな笑顔を手に入れたいなら、メリットと注意点をしっかり理解したうえで自分に合った治療を選びましょう。
DDデンタルクリニックでは「削らないラミネートベニア」にも対応しています。
「白い歯も、整った健康な歯並びも、どれも譲れない」そんなあなたは、ぜひ一度ご相談ください。
※本記事は2025年11月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。

ご希望のエリアを選択ください
東京
埼玉・神奈川・千葉
宮城・新潟・石川
愛知・静岡
大阪・京都・兵庫
福岡・熊本
【ラミネートべニアのリスク・副作用】
・歯を薄く削る可能性があります。
・強い力をかけると欠けたり割れたりする可能性があります。
・咬み合わせ・歯ぎしりの強い方は、追加治療をおすすめする可能性があります。
・非常に薄いセラミックで作られているため、セラミッククラウン等と比べると強度が劣る可能性があります。
・前歯の極度な変色、著しい叢生や咬合不全、過度な咬合力、歯周病など、歯の状態により適応とならない場合があります。
・歯科医師によって治療精度にばらつきがあります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・歯面処理により一時的に冷たいものがしみる可能性があります。
・色の調整や形態には限界があるため、ご希望通りの色や形は保証できかねます。
・歯や口腔内の状態によっては、ご希望の日に治療を開始できない可能性があります。
・歯を削った後の型取りは後日行う場合があります。

