抜歯矯正は必要?メリットデメリット・顔の変化を徹底解説
公開日:


目次
歯列矯正では、歯並びを改善するために、歯を抜いてスペースを確保して適切な位置に歯を移動させる「抜歯矯正」という治療があります。
「抜歯=怖い」というイメージしかないかもしれませんが、矯正治療において抜歯は必要な処置のひとつ。抜歯矯正に対する正しい知識を持てば決して怖いものではありません。
本記事では、抜歯矯正のメリット・デメリットや顔の変化、抜く歯や流れについてくわしく解説。不安を解消して歯列矯正への第一歩を踏み出しましょう!
抜歯矯正の基本│歯列矯正で歯を抜くのはなぜ?

歯列矯正で歯を抜くのは、歯並びや噛み合わせを正しく整えるためです。
すべての歯列矯正で抜歯が必要ということではなく、歯をキレイに並べたり、噛み合わせや口元のバランスを整えたりするために支障がある場合に限られます。
ここでは、歯列矯正で抜歯が必要となる基本的な理由を解説していきます。
理由1:歯を並べるスペースがない
大きく外側にはみ出た八重歯や、歯と歯の間に隙間がなく重なりが強いケースでは、歯をキレイに並べるスペースが不足しています。
スペースが足りない状態で無理に歯列を並べると、歯並びが整わないだけでなく、口元のライン(Eライン)が崩れたり、噛み合わせに不具合が生じたりすることも。
こうしたトラブルを防いでバランスの取れた歯並びを実現するために、抜歯が推奨される場合があります。
理由2:歯と顎のバランスが悪い
顎の骨に対して歯が大きかったり、歯の大きさに対して顎の骨が小さかったりと、歯と顎のバランスが悪い場合には歯を正しく並べられないケースがあります。
この場合は、顎の骨の上に歯をキレイに整列させる空間を作るための抜歯が必要です。
理由3:上下の噛み合わせにズレがある
上下の歯の噛み合わせにズレがある場合にも、歯が正しく噛み合うように抜歯をする必要があります。
上顎の前歯が大きく前に突出した「出っ歯」や、下顎の前歯が前方へ出た「受け口」なども、抜歯によってスペースを作り歯を後方に大きく移動させることで、口元のバランスを改善させられる可能性があります。
理由4:親知らずが歯並びに悪影響を及ぼしている
「親知らず」が横や斜めに向いて生えていると、隣り合う歯や周囲の歯ぐきを圧迫して歯の移動に悪影響を及ぼします。
まだ歯ぐきの中に埋もれている親知らずが手前の歯根を押して、歯並びが悪くなっているケースもあります。
このような親知らずを残したままの状態では、歯を動かしたい方向に移動できない可能性があるため、抜歯する必要があるのです。
歯列矯正の抜歯or非抜歯はどう決まる?

歯列矯正の抜歯・非抜歯は、患者様の歯並びの症状や歯を支える歯槽骨の大きさ、顎の大きさや上下のズレの程度などを考慮して決められます。
ここでは、抜歯矯正のメリットとデメリットや、抜歯or非抜歯となる具体的なケース、抜歯矯正で起こりうるリスクを解説します。
抜歯なしのケースと比較!抜歯矯正のメリット・デメリット
抜歯矯正と非抜歯矯正のどちらが適しているかは、一人ひとりの歯並びや治療の目的によって異なります。それぞれのメリットとデメリットを理解しましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
抜歯あり | ・歯を動かすための十分なスペースが得られ、理想的な歯並びを実現しやすくなる ・前歯を大きく後方に移動させられるため、横顔のバランスを整えやすい ・大きくズレた噛み合わせも改善しやすい | ・健康な歯を抜く必要があり、痛みや腫れが伴う ・抜歯したスペースの分だけ歯の移動距離が増え、治療期間が長くなる傾向がある ・抜歯に伴う追加費用が発生する可能性がある |
抜歯なし | ・健康な歯を抜かずに維持できる ・抜歯矯正よりも治療期間が比較的短い ・抜歯をすることへの心理的な負担が少ない | ・歯を並べるために十分なスペースが確保できないと、口元の突出などのリスクがある ・症状によっては理想的な結果が得られないケースも ・無理に歯を並べると、歯茎への負担が増えたり後戻りリスクが高まったりする |
抜歯矯正となる確率が高い歯並び
抜歯が必要となる可能性が高い歯並びの例を以下に挙げます。
重度の叢生
デコボコに重なり合った前歯や大きく飛び出した八重歯など
歯と顎のバランスが悪いことによる全体的な噛み合わせを改善したい場合
上顎前突(出っ歯)・下顎前突(受け口)
上か下の前歯が前方に突出している状態
傾いた上下の前歯のバランスを整えたい場合
上下顎前突(口ゴボ)
上下の前歯がともに前方に突出している状態
もっこり盛り上がっている口元を引っこめてEラインを整えたい場合
歯列に悪影響を及ぼす親知らず
斜めや横向きなど、歯列を乱す方向に生えた親知らずがある場合
過剰歯や巨大歯
親知らずを除いて28本を超える過剰歯や、平均よりも著しく大きい巨大歯など、顎に収まりきらない歯がある場合
DDデンタルクリニックなら初回のご相談が無料です!

歯列矯正で笑顔美人になるには抜歯が必要?不要?
あなたの歯並びでは抜歯が必要かどうかを知りたい方はぜひ公式サイトから初回検診を予約して、お気軽にお越しください。※
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
非抜歯矯正になることが多いケース
症状によっては抜歯の代わりに別の治療が必要になる場合もありますが、非抜歯矯正が適用されることが多いのは以下のようなケースです。
- 軽度の不正咬合(出っ歯やガタガタなどの症状が比較的軽いもの)
- 顎に歯を並べるスペースが十分にある
- 歯と歯の間に適度な隙間がある(軽いすきっ歯など)
- 部分矯正で対応できる程度の前歯の乱れ
抜歯の代わりにスペースを作る方法
歯列矯正で抜歯の代わりにスペースを確保するおもな方法を紹介します。
- 拡大床
装置を使って歯列を外側(頬側)に向けて広げ、歯と歯の間に隙間を作る - IPR
歯と歯の間の側面をごくわずかに削り、歯のサイズを小さくして並べる - 遠心移動
奥歯を1本ずつ後方に移動させることで、前歯を並べる空間を作る
口元が引っ込みすぎて老け顔になる!?抜歯矯正の顔の変化やリスク

歯を大きく動かす抜歯矯正では、口元が引っ込みすぎたり、顔の印象が変わったりするリスクがあります。
たとえば、「顔が長く見えるようになった」「ほうれい線が目立つようになった」と感じる人もいますが、ネガティブな変化が必ず起こるわけではなく、変化の仕方にも個人差があります。
逆に顔の変化を恐れて無理に非抜歯で矯正すると、前歯が押し出される形になって「キレイに並んだ出っ歯」のように残念な顔貌になることもあるんですよ。
◆「ブサイクになる?」「老け顔にならない方法はないの?!」と不安になっている方は、抜歯矯正の顔の変化や、印象を変えないためにできることを解説した記事もぜひ読んでみてくださいね。
自分の歯並びを矯正するとしたら抜歯が必要なのか、あるいは非抜歯で治療できるのか…と、鏡を見ながら気をもんでいるかもしれません。
でも、見えている歯だけで、どちらになるのかを自分で判断することは不可能です。
まずは歯科クリニックでカウンセリングを受けて、抜歯が必要かどうかをチェックしてもらいましょう!
歯列矯正で抜く歯はどれ?何本?抜歯矯正の流れ

歯列矯正では、噛み合わせや咀嚼機能への影響が比較的少なく、かつ歯列のスペース確保に適している歯を、基本的に上下左右で対称に抜歯します。
ここでは、抜歯の対象になるのはどの歯なのか、また何本抜歯するのかとともに、気になる抜歯のタイミングと治療の流れも見ていきましょう。
歯列矯正で抜く歯は前歯中央から4番目もしくは5番目

歯列矯正で抜く歯は多くの場合、前歯中央から数えて4番目の「第一小臼歯」、または5番目の「第二小臼歯」です。
4番もしくは5番の歯は、食べ物を噛み切る前歯と、噛み砕く大臼歯(奥歯)の間に位置し、中間的な働きをする「小臼歯」。
これらを抜くことで咀嚼への大きな影響を抑えながら、効率的に歯列全体のバランスを整えることが期待できます。
上下顎それぞれ 2本ずつ合計4本を抜歯することが多い
抜歯の本数は患者様の歯並びや噛み合わせの状態によって異なりますが、一般的には上顎と下顎からそれぞれ2本ずつ、合計4本抜歯するケースが多いです。
ただし、症状によっては4本以下の抜歯で済む場合や、親知らずを含めて最大8本の抜歯が必要になる可能性もあります。
歯列矯正の抜歯タイミング・治療の流れ
歯列矯正の抜歯のタイミングを知るために、大まかな治療の流れをチェックしましょう。
歯列矯正の流れ
- 初回のカウンセリング・検査・診断
- 抜歯
- 矯正装置を装着
- 定期的な調整
- 保定治療期間
抜歯のタイミングは矯正装置を装着する前です。
抜歯の順序は治療計画によって前後するケースはありますが、多くは装置を装着する前におこないます。
「歯列矯正は抜歯の後からでもできる?」と不安な方も、抜歯をしてからなので大丈夫ですよ。
「抜歯してから何日で矯正?」と気になっているかもしれませんが、抜歯する本数や歯ぐきの状態などにより個人差があります。
一般的には抜歯から1週間〜1ヶ月程度で矯正装置を装着して治療を開始します。
また、矯正で一度に4本の歯を抜くことはできるの?という疑問を持つかもしれませんが、左右を分けて上下1本ずつ、一度に2本抜くことをすすめられるケースが多いでしょう。
抜歯の流れは患者様のお口の状態によって異なるので、詳しくは歯科医師に相談してみてくださいね。
矯正の抜歯にかかる費用と治療期間の目安は?

すべての歯列を対象とする全顎矯正での費用の目安は40〜140万円、治療期間の目安は1年〜3年程度です。(※2022年、自社調べ)
歯列矯正は健康保険が適用されない自由診療のため、矯正にともなう抜歯の費用は歯科クリニックによって異なり、治療期間も症状や歯列矯正の方法などによって差があります。
ここでは、抜歯1本にかかる値段の目安や抜歯矯正の費用相場を解説します。
抜歯1本にかかる値段│費用の目安
歯列矯正のための抜歯にかかる費用は1本あたり5,000〜15,000円が目安です。
抜く歯の種類によっても値段が異なるため、治療を受ける歯科クリニックで事前に確認しておきましょう。
ちなみに、DDデンタルクリニックで抜歯をする場合の費用は以下のとおりです。
DDデンタルクリニックの抜歯費用

- 便宜抜歯(矯正治療のための抜歯)
1本 8,800円(税込) - 智歯抜歯(萌出:歯ぐきから出ている親知らず)
1本 11,000円(税込) - 智歯抜歯(埋伏:歯茎や顎の骨に埋まっている親知らず)
1本 16,500円(税込)
抜歯矯正の治療費用の目安相場
抜歯矯正にかかる費用は症状によっても異なりますが、「表側ワイヤー矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」といった治療の方法(装置の種類)によって、もっと大きな差が出ます。
抜歯矯正(全顎)をおこなった場合の治療費用の目安をまとめました。
表側ワイヤー矯正 | 裏側矯正 | マウスピース矯正 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
50万〜90万円程度 | 90万〜140万円程度 | 40万〜100万円程度 |
DDデンタルクリニックでは治療期間の短縮にも力を入れています
DDデンタルクリニックでは、治療期間の短縮が期待できる「振動型加速装置 VPro」を導入しています。
高周波の振動で歯周組織の活動を促進させる加速装置を、ご契約内容によっては無料でプレゼント!くわしくは初回検診でお伝えします。
【FAQ】抜歯矯正の気になる疑問を解消!

「抜歯矯正」に関して、まだまだ気になっていることはありませんか?
ここでは、治療を始める前に解消しておきたい疑問にお答えしていきます。
抜歯矯正の痛みはどのくらい?
歯列矯正における抜歯の痛みには個人差がありますが、一般的には痛み止めの服用で対処が可能な程度です。
抜歯をしているときには麻酔を使用するので痛みはほとんど感じず、抜歯後に麻酔が切れると徐々に痛みを感じ始めるでしょう。
歯の生え方や抜く歯によっても痛みの感じ方が異なりますが、数日から1週間程度で楽になっていきますよ。
きれいな歯並びのために健康な歯を抜くリスクは?
健康な歯を抜くとなれば、身体への負担や噛み合わせの変化といったリスクはあります。
永久歯の本数が減ることで食べ物を噛む力に影響がでたり、一時的に噛み合わせが変化したりします。
しかし、このような不調和は歯が移動していくとともに改善していくので、心配な方は事前に歯科医師と十分に相談しておきましょう。
抜歯矯正じゃないと口ゴボは治らない?
「口ゴボ」は、抜歯矯正ではなく非抜歯矯正で治せる場合もあります。
ただし、口ゴボの状態や歯を移動するスペースの有無、口ゴボになっている原因によって異なります。
「抜歯をする・しない以前に、そもそも普通に歯列矯正をして口ゴボって治せるの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
◆ DDデンタルクリニックでは、口ゴボを改善して理想のEラインを目指すことに特化した「口ゴボワイヤー矯正」を提供しています。
「口ゴボを治すには美容整形しかないのかな…」と悩んでいる方も、ワイヤー矯正で横顔美人の夢を叶えられるかもしれません!
抜歯矯正で後悔する理由は?
抜歯矯正で後悔する理由としては、顔つきや噛み合わせの変化や治療の長期化などが挙げられます。
抜歯の痛みや腫れ、咀嚼や発音への影響といった一時的な抜歯のデメリットを実感して後悔する人がいれば、健康な歯を抜いてしまったこと自体を後悔する人もいます。
◆ 抜歯に限らず、歯列矯正を経験した人が後悔した理由をまとめた記事があります。「やらなきゃよかった…」と後悔せずに治療を成功させたい方はぜひ読んでみてくださいね。
抜歯矯正は経験豊富なDDデンタルクリニックにご相談を!

抜歯矯正は歯を大きく移動させることが可能になるため、重度の歯並びや噛み合わせも改善できるのがメリット。
出っ歯でもっこり盛り上がった口元を引っ込めて、横顔のラインを整えやすいのも利点です。
抜歯は正しく歯を並べるスペースを作るために有効な処置である一方で、「健康な歯を抜くのは不安…」「顔が変わったらどうしよう…」とためらってしまうのも当然です。
抜歯矯正のリスクやデメリットを回避するためには、経験豊富で信頼できる歯科医師の治療を受けることが大切です。
DDデンタルクリニックグループは、多くの矯正歯科治療の実績を重ねた経験豊富な歯科医師が在籍。
先進機器による精密検査と詳細な治療計画でリスクを回避し、ていねいなカウンセリングで不安のない治療をご提供します。
「この歯並びを治せたらもっとキレイになれるのに…」
そう思っている方は、DDデンタルクリニックにぜひご相談くださいね。
※予約完了画面でLINE友だち登録をしていただき、初回検診のご来院時に受付でクーポンをご提示いただくと、初回検診料が無料となります。会計時にクーポンをご提示いただけなかった場合は、通常の初回検診料が発生します。
※本記事は2025年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。