インビザラインに必要なリテーナーって?費用・種類・使い方を解説

インビザライン

やっとインビザラインの治療が終わって歯並びに自信を持てるようになったのに、今度はリテーナーの装着が必要と聞いて、「まだ装置が必要なの?」「もしかして一生リテーナーを着けるの!?」とガッカリしていませんか?

インビザラインに限らず、歯列矯正で歯を動かした後はリテーナーという装置を装着する「保定期間」が必要です。

実はこの保定期間こそ、歯列矯正のラストスパート!

あなたのキレイな歯並びをキープできるかどうかは、リテーナーにかかっているんですよ。

この記事では、リテーナーの費用や種類、使い方などを、初歩からくわしく解説します!

インビザラインの矯正後に使うリテーナーとは?

インビザラインの矯正後に使うリテーナーとは?

リテーナーとは、歯列矯正で歯を動かす治療が終了した後に装着する、歯列を固定するための装置です。

インビザラインの治療が終わった後になにもしないと、せっかく手に入れたキレイな歯並びがズレてくる可能性があるんですよ。

そのため、インビザラインが終わった後にはリテーナーの装着が必要といわれています。

まずは「リテーナーが必要な理由」「マウスピースとリテーナーの違い」について見てみましょう。

インビザライン終了後にリテーナー(保定装置)が必要な理由

インビザライン終了後にリテーナー(保定装置)が必要な理由

インビザラインで歯列矯正をした後は、歯根のまわりがまだ不安定な状態です。

これには歯列矯正で歯が動くメカニズムが関係しています。

歯列矯正で歯が動くためには、「歯根膜」「歯槽骨」の2つの働きが重要です。

「歯根膜(しこんまく)」は、歯の根っこを包んでいる膜です。

マウスピースを装着すると、力がかかった側の膜は縮み、力をかけた側の膜は伸びます。

しかし歯根膜には一定の厚みを保とうとする性質があるため、縮んだ膜は、歯の土台となっている「歯槽骨(しそうこつ)」を溶かして厚みを取り戻し、伸びた側の膜では歯槽骨を再生してもとの厚みに戻ります。

これを繰り返して少しずつ歯を移動させていくのが歯列矯正の仕組みです。

インビザラインで歯を動かす治療が終わったばかりのころは、まだ歯根膜も歯槽骨も安定していません。

元の状態に戻ろうとする力が働いてしまうので、安定するまでは、歯列を固定するための装置「リテーナー」を装着して、後戻りを防ぐ必要があるのです。

後戻りはどんな歯列矯正治療でも起こりうる

歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」は、インビザラインに限らず、どのような歯列矯正をした場合でも起こる可能性があります。

リテーナーの装着をせずに放置したり、正しくリテーナーを装着しなかったりすると、せっかくキレイになった歯並びが元の悪い歯並びに戻ってしまい、再度歯列矯正が必要となるケースもあります。

治療の成果を無駄にしないためにも、歯列矯正が終わったら、歯科医師の指示通りにリテーナーを装着しましょう。

マウスピース(アライナー)とリテーナーの違い

マウスピース(アライナー)とリテーナーの違い

リテーナーにはいくつかの種類がありますが、なかにはインビザラインの透明なマウスピースと同じような見た目のものもあります。

このようなマウスピース型のリテーナーは、一見、矯正用のマウスピース(アライナー)と同じように見えますが、実は素材も機能も全く異なります。

インビザラインのマウスピースは、歯を動かすことを目的に作られています。

歯を動かしたい方向に力をかけられるよう、歯列とマウスピースの間に計算されたわずかなズレを作ります。

これに対して、リテーナーは、歯列が動かないように固定させることを目的としています。

今の歯並びを維持できるよう、歯列と一致する形に作られています。

また、インビザラインのマウスピースは、装着しても違和感を感じにくい薄い樹脂でできていますが、一方のリテーナーは、短期間で交換するマウスピースより装着期間が長いため、破損しにくく、摩耗に強い素材でできています。

インビザラインのリテーナーにはどんな種類がある?

インビザラインのリテーナーにはどんな種類がある?

歯列矯正が終わった後に装着するリテーナーには、さまざまな種類があります。

そのうち主なものは3種類。

それぞれにどのような特徴があるのか、くわしく見ていきましょう。

1.マウスピースタイプ

マウスピースタイプ

インビザラインのマウスピースと同じような形状のリテーナーです。

透明で目立ちにくいため、見た目が気になる方におすすめできます。

ただし、着け外しできるタイプなので、歯列矯正のマウスピースと同じように、洗浄などの自己管理が必要です。

また、歯ぎしりや歯を食いしばる癖がある方はリテーナーを破損してしまうリスクがあるため、注意が必要です。

\ 独自開発の「ビベラ・リテーナー」 /

インビザラインのロゴ

インビザラインでは、透明で目立ちにくい「ビベラ・リテーナー」を提供しています。

リテーナーの縁が歯茎に当たらないようカスタマイズされているので、自然な着け心地が自慢です。

亀裂や破損に強い素材で作られており、耐久性にもすぐれています。

マウスピースタイプのリテーナーは歯科クリニックによって取り扱うものが異なります。

DDデンタルクリニックグループでは、透明で目立ちにくい「クリアリテーナー」を提供しています。

インビザラインのマウスピースと同じように、食事と歯みがきの時には外せるので、デンタルケアがしやすいリテーナーですよ。

2.プレートタイプ

プレートタイプ

プレートタイプにもさまざまな種類がありますが、歯の表側のワイヤーと裏側のプラスチックのプレートで、歯列をはさむように装着するタイプのリテーナーです。

着け外しができるため、口腔ケアがしやすく、耐久性にすぐれているというメリットがあります。

一方で、ワイヤーが目立ちやすいというデメリットもありますが、最近では白いワイヤーで作られた目立ちにくいものもあります。

3.フィックスタイプ(固定式ワイヤータイプ)

フィックスタイプ(固定式ワイヤータイプ)

歯の裏側に接着剤で金属製のワイヤーを装着する、着け外しができないタイプです。

表側には装着しないため、目立ちにくいのもメリット。

外す時間がないぶん、24時間しっかりと歯の後戻りを防ぐことができます。

ただし、歯の裏側に装置を装着するため、歯みがきがしにくかったり、食べ物がはさまったりするデメリットもあります。

DDデンタルクリニックグループでは、フィックスタイプのリテーナーも提供しています。

目立ちにくい装置をご希望の方はお気軽にご相談ください。

インビザラインのリテーナー費用はいくら?

電卓

リテーナーを装着するとすると、費用がいくらかかるか気になりますよね。

ここでは、主な3種類のリテーナーの費用の目安を紹介します。

3種類のリテーナーの値段:目安費用

リテーナーは健康保険が適用されず、クリニックによって設定価格が異なります。

紹介するのは、編集部で調査した平均的な費用です。

3種類のリテーナーの値段:目安費用

なお、リテーナーには耐用年数があります。

リテーナーを選ぶときは、見た目や使い心地のほか、リテーナーの装着予定期間も判断基準のひとつにするとよいでしょう。

リテーナー費用はインビザラインの治療費とは別料金?

インビザラインの治療費に、リテーナーの費用は含まれていません。

そのため、インビザラインの治療が終わると、別途リテーナーの費用や再診料などを払うことになります。

参考までに、DDデンタルクリニックグループのインビザラインとリテーナーの費用を紹介します。

リテーナー費用はインビザラインの治療費とは別料金?

インビザラインの費用の内訳について、くわしく解説した記事もあります。これから予算を考えたい方は参考にしてくださいね!

いつまでつける?インビザラインリテーナーの装着期間

カレンダー

歯列矯正が終わってもリテーナーの装着が必要と聞くと、「いつまで必要なの?」と装着期間が気になりますよね。

ここでは、リテーナーの装着期間について解説します。

リテーナー装着期間は2~3年程度が目安

リテーナーの装着期間は、歯列矯正の期間と同じぐらい、という考え方が一般的です。

また、患者様の歯の動きやすさや歯科医師の見解によっても前後しますが、おおむね2~3年程度が目安となるでしょう。

インビザラインのリテーナーは一生つけるほうがいい?

リテーナーの装着期間は2~3年が目安、という話をしましたが、可能であれば、一生リテーナーを装着したほうがよい、といわれています。

なぜなら、歯や顎の骨は、加齢や摩耗、口腔内の状態などによって変化しやすく、歯は一生動き続けるものだからです。

理想的な歯並びを生涯にわたってキープするには、なるべく長くリテーナーを装着し続けたほうがよいでしょう。

インビザラインリテーナーの使い方とお手入れ方法

インビザラインリテーナーの使い方とお手入れ方法

着け外しができるマウスピースタイプのリテーナーは、インビザラインのマウスピースと同じように自己管理が必要です。

ここでは、装着時間や正しい洗浄方法について解説します。

1日のリテーナー装着時間は20時間以上が目安

1日のリテーナー装着時間は、歯科医師が患者様の口腔内の状態を考えたうえで決めますが、1日20時間以上、とするケースが多いようです。

「そんなに長く!?」「夜だけじゃダメなの!?」と思うかもしれませんが、最初は1日20時間以上装着し、その後、徐々に装着時間を短縮していくのが一般的です。

インビザラインが終わったばかりなのに、またリテーナーを長時間装着するのは大変かもしれませんが、キレイな歯並びをキープするために、かならず歯科医師の指示を守ってくださいね。

リテーナーを夜だけの装着にしていいのはいつから?

リテーナーを夜だけの装着にしてもいいのは、歯並びが安定してからです。

歯列矯正が終わったばかりのころは、舌で押されただけでも歯が動いてしまう可能性があるほど不安定な状態。

リテーナーを装着して歯並びを固定しているうちに、徐々に歯を支える歯槽骨が安定してきます。

定期的に歯科医師の診察を受けながら、少しずつ装着時間を減らしていきましょう。

リテーナーの正しい洗浄方法

着け外しができないフィックスタイプのリテーナーは、通常の歯みがきで洗浄ができますが、着け外しができるマウスピースタイプやプレートタイプは、歯ブラシなどでやさしくブラッシングをして洗浄します。

リテーナー専用の洗浄剤もあるので、歯科クリニックやドラッグストアなどで購入して使うのもおすすめですよ。

なお、忙しいときはついマウスウォッシュで口をすすぐだけですませたくなるかもしれませんが、リテーナーを装着したままマウスウォッシュを使うのはおすすめできません。

マウスピース内の汚れが残ったり、着色したりするリスクがあります。

マウスウォッシュを使うときは、かならずリテーナーを外してから使うようにしましょう。

インビザラインのリテーナー装着中に想定される問題点と対処法

インビザラインのリテーナー装着中に想定される問題点と対処法

リテーナー装着期間中は、予想していなかったトラブルが起こることもあります。

このようなときは、落ち着いて次の方法で対処しましょう。

リテーナーを装着すると痛い

リテーナーは本来、歯に力をかける装置ではないため、それほど違和感があるものではありません。

しかし、次のようなタイミングで痛みを感じることがあるようです。

  • 久しぶりに装着したら痛かった
    リテーナーを長く装着していなかった場合、歯並びが後戻りしてしまった可能性があります。
  • 最初は痛くなかったのにだんだん痛みを感じるようになった
    リテーナーを使用するうちに、変形してきた可能性があります。

このような場合は、無理にリテーナーを装着せず、歯科クリニックに相談するとよいでしょう。

リテーナーを調整してもらうことで、痛みや違和感を抑えられる場合があります。

リテーナーがきつい・合わない

初めて装着したリテーナーがきつかったり、合わなかったりするケースもあります。

このような場合、考えられるのは、リテーナーに不具合があり、歯列に一致していない可能性です。

また、ちゃんと装着してもリテーナーが浮いてしまう、という場合は、後戻りが起こり始めている可能性もあります。

浮くのがわずかであれば、しばらくリテーナーを装着しながら様子を見てもよいでしょう。

ただし、装着するのに大きな違和感があったり装着するのが難しかったりするようであれば、クリニックに相談して、リテーナーの調整や再製作をしてもらう方法もあります。

リテーナーが壊れた・なくした

リテーナーが破損したり、紛失したりした場合は、新たにリテーナーを作り直しすることになります。

小さなヒビなどであればそのまま使い続けられるように思うかもしれませんが、口の中を傷つけたり、十分な保定効果を得られなくなったりするリスクがあります。

破損・紛失が発覚したら、すぐに歯科クリニックに再製作を依頼しましょう。

なお、リテーナーの作り直しをする場合、クリニックから新たに発注することになり、リテーナーがクリニックに届くまでには、早くて数日、長ければ数週間かかります。

新しいリテーナーが届くまでなにも装着しないままだと、後戻りしてしまう可能性が高くなるので、届くまでは最後に使っていたインビザラインのマウスピースをリテーナーの代用として使うとよいでしょう。

インビザラインのリテーナーに関するよくある質問集

インビザラインのリテーナーに関するよくある質問集

最後に、インビザラインのマウスピースに関する質問を集めてみました。

いずれもリテーナー期間中に気になることばかりなので、ぜひ読んでみてください。

インビザラインの治療中につけたアタッチメントはどうなる?

アタッチメントは、歯を動かす治療が終わったらリテーナーを装着する前に外します。

アタッチメントとは、歯の表面に取り付ける小さな樹脂のこと。

歯列矯正のマウスピースで歯にかける力をコントロールするために使われます。

リテーナーを装着するということは、歯を動かす必要がなくなったということなので、アタッチメントも不要となります。

インビザラインのリテーナーの寿命・交換頻度はどれくらい?

リテーナーの耐用年数は、タイプごとに異なります。

DDデンタルクリニックグループでは、マウスピースタイプとフィックスタイプを提供していますが、それぞれの耐用年数の目安は以下の通りです。

リテーナーの寿命・交換頻度

プレートタイプについては、マウスピースタイプとフィックスタイプの中間程度の耐用性があるといわれています。

プレートタイプのリテーナーには多くの種類があるため、くわしくは通院中の歯科クリニックにご相談ください。

インビザラインのリテーナー装着期間中にホワイトニングはできる?

リテーナー期間中はホワイトニングに適しています。

動的治療終了後、マウスピースタイプのリテーナーを使うのであれば、リテーナーの中にホワイトニング剤を入れてホームホワイトニングができますよ。

インビザラインのようなマウスピース矯正であれば、歯を動かす治療の時期にもホワイトニングは可能ですが、アタッチメントを装着している場合、歯に色ムラができてしまう可能性があります。

リテーナー期間中なら、アタッチメントがなく、さらに歯並びが整っているので、ホワイトニング剤が均等に浸透しやすいというメリットもあります。

インビザラインのリテーナーをつけたまま飲食できる?

マウスピースタイプのリテーナーは、飲食時は外す必要があります。

リテーナーを装着したままものを食べると、マウスピースを破損してしまうおそれがあるのでじゅうぶん注意してください。

また、「飲み物ぐらいなら……」と思うかもしれませんが、温かい飲み物はリテーナーを変形させえてしまうリスクがあります。

さらに、コーヒーや赤ワイン、緑茶、紅茶などは色素がマウスピースに沈着して変色してしまうことも……!

ひと手間かかりますが、飲食前にはかならずリテーナーを外すようにしましょう。

リテーナーの装着時間を守りキレイな歯並びをキープしよう!

リテーナーは、歯列矯正で動かした歯を固定するための重要な装置です。

ここでラストスパートをかけられるかどうかで、ようやく手に入れたキレイな歯並びをキープできるかどうかが別れますよ。

リテーナーにはさまざまなタイプがありますが、主なものは次の3種類。

それぞれに特徴や耐用年数が異なるので、歯科医師と相談しながら、あなたに合ったものを装着しましょう。

DDデンタルクリニックグループでは、透明で目立ちにくいマウスピースタイプのリテーナーと、お口の中に固定して24時間歯並びを守るフィックスタイプのリテーナーを提供しています。

使い方や装着感などで迷ったら、遠慮なくご相談くださいね。

スタッフが二人三脚であなたのキレイな歯並びを応援します!

※本記事は2025年1月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。

関連記事一覧