• HOME
  • ブログ
  • 裏側矯正
  • 裏側矯正とは?メリット・デメリットや費用相場、医院選びで失敗しないためのポイントも紹介

裏側矯正とは?メリット・デメリットや費用相場、医院選びで失敗しないためのポイントも紹介

裏側矯正
裏側矯正

裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)とは、装置を歯の裏側につけて治療を行う矯正方法のこと。
「誰にも気づかれたくないけれど、しっかり歯並びを治したい」と考えている方に人気の裏側矯正です。

通常の矯正(表側ワイヤー矯正)と同じように歯並び全体の矯正が可能ですが、装置が歯の裏側についているため、目立ちにくいのが特徴です。

メリットばかりの矯正方法ですが、装置の調整が難しく、歯科医師には高い技術と経験が求められるといった、いくつかのデメリットもあります。そこで今回は、裏側矯正のメリット・デメリット、費用相場をご紹介しながら、治療を後悔せず成功させるために知っておきたい歯科医院選びのポイントまでご紹介します!

裏側矯正とは?

裏側矯正

裏側矯正とは、歯の表面に装置を付けるワイヤー矯正とは異なり、歯の裏側に矯正装置をつけて歯並びを整えていく治療法で、「舌側矯正」「リンガル矯正」「フルリンガル」とも言われます。

ワイヤーとブラケットを使うことにより、歯にしっかりと力が伝わるため、全体の歯を動かす全顎矯正が可能です。

裏側矯正のメリット・デメリット

裏側矯正には、裏側矯正ならではのメリットとデメリットがあります。

裏側矯正のメリット・デメリット

それぞれ詳しく説明します。

裏側矯正のメリット

固定装置なのに目立たない!バレずに歯列矯正ができる

裏側矯正のメリットといえば、多くの方が装置が目立ちにくいことを思い浮かべるのではないでしょうか。

裏側矯正は、歯の裏側にワイヤー装置を装着します。

そのため、普通に会話をしたり笑顔になったりした程度では、ワイヤー装置が目立つことはほとんどありません。

大きく口を開けたときや、光の角度によっては見える可能性はありますが、ワイヤーを表側に装着する方法と比べると周りに気づかれにくい治療法です。

おしゃれが好きな方や接客の仕事をしている方でも、周りの視線を気にすることなく治療を進められますよ。


適応する症状の範囲が広い

裏側矯正は、表側矯正と同じように、歯科医師が手作業でワイヤーを調整します。

ワイヤー装置は歯の動かし方に制限が少なく、患者様の口腔内の状態に合わせて力をかける方向や強さなどを自由に設定することができるため、さまざまな症状に対応できる点も大きなメリットです。

気になる歯が数本だけの場合も、全体の歯並びを治療したい場合も、相談できますよ。


表側矯正よりもむし歯になりにくい

歯列にワイヤーを装着する裏側矯正は、一見するとむし歯になりやすそうに見えるかもしれません。

しかし実は、裏側矯正は表側矯正に比べてむし歯になりにくい治療法です。

その理由は2つ考えられます。

ひとつは、歯の裏側は常に唾液が循環しているため、自浄作用が働きやすいということ。

唾液には殺菌作用があり、むし歯の原因菌や歯垢を洗い流してむし歯の発生リスクを減らす効果が期待できるのです。

もうひとつは、表側矯正より歯磨きがしやすいということです。

前歯の裏側は装置によって見えにくいかもしれませんが、それ以外の奥歯などは見えやすいため、口腔ケアがしやすいのです。


口の中や唇の怪我を防ぎやすい

ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」という小さな金具を装着し、そこにワイヤーを通します。

歯の表側に装置を装着する表側矯正の場合、転倒やスポーツなどによって金具やワイヤーが唇や頬に当たり傷つけてしまう可能性があります。

一方の裏側矯正は、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着しているため、頬の内側や唇に当たって怪我をしてしまうリスクが少ないというメリットもあります。


前歯を後ろに引っ込める治療に向いている

裏側矯正は、歯を後ろ側に移動させることに向いている治療です。

一般的に、前歯を後ろに引っ込める場合、奥歯を固定源として前歯を後方に引き寄せますが、その際、奥歯も一緒に動いてしまうことがあります。

これに対して、裏側矯正は歯を後ろ側に移動させる力をかけやすい構造のため、奥歯が動くことなく効率よく前歯を後ろに下げることが可能です。


舌の悪い癖(舌癖)を抑える効果が期待できる

誤った舌の位置と正しい舌の位置

舌で前歯を押す癖があると、出っ歯になりやすいことがわかっています。

裏側矯正の装置は、歯の裏側に装着するため、装置がガードして舌で歯が押されるのを防ぐ効果も期待できます。

歯並びが悪くなっている原因が舌癖の方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。


食べかすの挟まりが気にならない

歯の表側にワイヤー装置を装着していると、ワイヤーやブラケットに挟まった食べかすなどが目立ちやすくなります。

食事のたびに食べかすが挟まっていないかを気にするのはけっこうなストレスかもしれませんが、裏側矯正は表からは見えないので、食べかすが気になりにくいというメリットもあります。


装着時間の管理が必要ない

目立ちにくい矯正装置なら、裏側矯正のほかにマウスピース矯正という選択肢も。

マウスピース矯正は自分でマウスピースを取り外すことができるため、マウスピースの洗浄やきめられた装着時間を守るための時間の管理という手間がかかります。

一方の裏側矯正は、歯の裏側に固定される装置のため、装置の洗浄や装着時間の管理などの必要はありません。


裏側矯正のデメリット

多くのメリットがある裏側矯正ですが、いくつかのデメリットもあります。

裏側矯正に興味がある方は、これらのデメリットを理解したうえで比較検討するとよいでしょう。

費用が高額になる傾向がある

裏側矯正は、直接目で見て確認することが難しい歯の裏側に装置を装着する治療です。

装着後も定期的にワイヤー装置の細密な調整をする必要があり、歯科医師や歯科技工士の高い技術が求められます。

そのため、歯科医師の技術料を含む費用は表側矯正より高額となり、表側矯正の費用の目安は50〜90万であるのに対し、裏側矯正の目安は90〜140万円程度と大きな開きがあることも珍しくありません。

費用が心配な方は、通院するクリニックの料金設定や再診料、その他にかかる費用の内訳などをしっかりと確認しておくとよいでしょう。

※自社調べ(2022年8月 国内で矯正治療を行っている210クリニックおよび16ブランドを調査)

ブラーバ矯正なら高額になりがちな裏側矯正をリーズナブルな価格で始められる!
詳しくはこちら▼

治療期間が長くなる場合がある

表側矯正にかかる治療期間は1~3年程度が目安ですが、裏側矯正の目安は1年半〜3年程度。

裏側矯正は、表側矯正より数ヶ月程度長くかかる傾向があります。

※自社調べ(2022年8月 国内で矯正治療を行っている210クリニックおよび16ブランドを調査)
※治療期間には個人差があります。保定治療期間は含みません。

表側矯正より歯の動きがゆるやか

裏側矯正の治療期間が長くなってしまう理由はいくつかありますが、ひとつは、裏側矯正は表側矯正より歯の動きがゆるやかなことが挙げられます。歯列の裏側のアーチの長さは、表側のアーチより短いため、強い力がかかりやすくなります。矯正力が強すぎると歯への負担が大きくなってしまうので、裏側矯正では表側矯正に比べて弱い力で歯を動かします。

また、短いワイヤーで歯に継続して力をかけていくにはこまめな調整が必要なため、治療期間が長くなりやすいのです。

装置の製作に長い時間がかかる

さらに、装置の製作に長い時間がかかることも原因のひとつです。

歯の裏側は、凹凸が多く、しかも目視が難しいところです。

歯列にぴったりとフィットする矯正装置を製作するには、歯型を採取して模型を作る必要があり、この準備には1~2ヶ月程度かかるのが一般的です。

裏側矯正をする方は、あせらずにじっくりと治療に取り組んでいきましょう。

「長期間かかる治療はちょっと…」という方は新しい裏側矯正のブラーバをチェックしてみませんか?
詳しくはこちら▼

発音や滑舌に影響しやすい

裏側矯正は舌に装置が触れやすいため、発音しにくくなったり、滑舌が悪くなったりといった違和感を覚える方が多いようです。

特に多いのは、「さ行」「た行」「ら行」の発音のしにくさです。

ただし、このような違和感はずっと続くわけではありません。数週間程度で慣れて違和感も薄らいでいくので、それほど心配しなくてもよいでしょう。


だいたいどのくらい?裏側矯正の費用・期間

歯列矯正は健康保険が適用されない自由診療のため、費用や治療期間はクリニックによってさまざま。

編集部で調査した内容をまとめると、次のようになります。参考までに、表側矯正と比較しながら見てみましょう。

裏側矯正の費用と期間

※自社調べ(2022年8月 国内で矯正治療を行っている210クリニックおよび16ブランドを調査)
※治療期間には個人差があります。
※治療期間はあくまでも目安です。装着する矯正装置の種類や、治療の範囲、歯の状態、年齢等により大きく変わります。
※保定治療期間は含みません。すべての矯正歯科治療において、治療終了後は後戻りを防ぐため保定治療が必要です。

「部分矯正」は、気になる前歯の数本だけを治療対象とするものです。全顎矯正より費用も期間も抑えられますが、適応となる症状は限定的です。

「全顎矯正」は、歯列全体を治療対象とするものです。費用や期間の負担は部分矯正より大きくなりますが、症状が重い場合や噛み合わせを含めた治療も可能です。

このほか、初診料や再診料、抜歯などの追加治療をした場合の費用、保定装置の費用などが発生します。くわしくは通院する歯科クリニックにご確認ください。

治療の難易度が高い裏側矯正は歯科医院やドクター選びが重要!

裏側矯正は、軽度から重度までの歯並びの症状をバレずに治療でき、表側矯正よりもむし歯になりにくいなどたくさんのメリットがある一方、費用や治療期間が表側矯正より多くかかってしまうといったデメリットがあります。

また、裏側矯正は矯正治療の難易度が高いため、歯科医師の技術や経験、症例経験が、治療の仕上がりを左右する矯正方法です。

裏側矯正を検討する際には、クリニックを選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

  • 矯正専門医が在籍するクリニックか
  • 幅広い矯正方法を取り扱っているか
  • 患者数は多いか
  • ドクターの実績は豊富か

DDデンタルクリニックグループは審美矯正専門クリニック

アルディバラン渋谷デンタルクリニックのドクターとスタッフ

DDデンタルクリニックグループは、1年間で2万人もの患者様を対応した豊富な実績がある矯正専門クリニックです。

また、患者様のニーズに応えられるよう、部分矯正から全顎矯正まで幅広い選択肢を揃えています。

矯正方法もマウスピース矯正・ワイヤー矯正・裏側矯正と豊富な中から自分にぴったりの矯正方法をお選びいただくことが可能です。

※2023年12~2024年11月

DDデンタルが提供するリーズナブルでスピーディな裏側矯正

ブラーバ(Brava)矯正は、裏側矯正のデメリットである「治療期間の長さ」や「高額になりがちな治療費用」を解決できる、新しいタイプの裏側矯正です。

従来のワイヤー裏側矯正と比べ、リーズナブルでスピーディな期間で治療が終了します。

新しい裏側矯正ブラーバ矯正

目立たず歯並び全体の歯列矯正を検討中なら、ぜひ一度DDデンタルクリニックの無料初回検診へお越しください。

初回検診で歯科医師と相談しながら、納得できる治療方法を見つけてくださいね。

※本記事は2025年3月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

関連記事一覧