部分矯正なら10万円で歯並びが治せるって本当?前歯矯正が安い理由と注意点

歯科矯正全般

SNSで「部分矯正」「10万円でできる矯正」といったキーワードを見かけることはありませんか?

  • 部分的な前歯矯正ならすぐにできそう!
  • 前歯だけの矯正なら安いかも!
  • 10万円で歯列矯正ができるならいいかも!

と思った方も多いと思います。

部分矯正は、目立つ前歯だけをキレイに整えられることで人気の治療法。

症状によっては、10万円台で治療を終了することも可能なんですよ。

審美矯正専門DDデンタルクリニック

でも、「10万円」という値段だけを見て飛びつくのはちょっと待って!

部分矯正には、「マウスピース矯正」「ワイヤー矯正」という種類があることや、矯正装置以外にもさまざまな費用がかかることをご存じですか?

この記事では、前歯矯正を考えている方が知っておくべき基礎知識をわかりやすくお伝えします。

部分矯正のメリット・デメリットや目安の費用、注意したいポイントも解説するので、ぜひ読んでみてくださいね!

部分矯正が10万円!?安すぎる前歯矯正のナゾ

口ゴボでも美人はいる!でも横から見ると…

10万円って書いてあるけど、本当に10万円でできるの!?

結論からいうと、部分矯正が10万円でできる可能性はほとんどありません!

一部の歯科医院や広告などで「10万円でできる!」といった文言を見かけることがありますが、実はここには思わぬ落とし穴があります。

①「10万円」という表記のナゾ

「10万円」という表記は、よく見ると「10万円~」と、上限がはっきりしない形で書かれています。

つまり、下限は10万円でも、実際はいくらかかるのか、これだけでは判断できないということになるのです。

②治療できる歯並びのナゾ

ひとくちに「歯並びをキレイにする」といっても、その症状は人によってさまざま。

1本だけ動かせば理想の歯並びに近づけるケースもあれば、たくさんの歯を動かさなければキレイな歯並びになれないケースもあります。

部分矯正は、軽度~中度の症状を対象とした治療なので、症状によっては治療対象外となる可能性があります。

③追加費用が発生する可能性のナゾ

「10万円」という金額は、ほとんどがマウスピ―スやワイヤーなどの装置のみにかかる費用です。

歯列矯正をするには、この矯正装置にかかる費用のほか、症状によっては追加の治療が必要となる場合もあり、それにともなう追加費用が発生する可能性もあります。
まずはクリニック矯正に関する相談をしてみましょう。

LINE追加で初回検診無料

そもそも部分矯正とは?費用感とできること・できない例

歯列矯正に使う装置

部分矯正とは、見た目が目立ちやすい前歯に特化した矯正治療です。

そのため、一般的な歯列矯正のイメージとは少し違う部分も。

後悔しないために、まずは部分矯正と全体矯正の違いやメリット・デメリット、部分矯正の種類と費用の目安を理解しましょう。

部分矯正で治せる歯並び:全体矯正との違い

部分矯正で治せる歯並び:全体矯正との違い

歯列矯正は、治療できる範囲によって「部分矯正」「全体矯正」があります。

部分矯正は、前歯の見た目を整えることに特化した治療です。

前歯の気になる数本の歯を動かすことで理想の歯並びをめざせる場合など、比較的症状が軽い場合に向いています。

具体的にどの歯までを治療対象とするかは、歯科医師の考え方や治療法によっても異なりますが、前歯から数えて3番目の犬歯までの合計6本(上下で合計12本)を部分矯正の範囲とする場合が多いです。

これに対して全体矯正は、歯列全体を治療対象とします。

歯並びの見た目だけでなく、奥歯の噛み合わせの治療も可能で、歯や顎の機能を改善することも期待できます。

症状が重い場合は全体矯正がすすめられる可能性が高いでしょう。

そのため、歯列全体を動かさなければキレイな歯並びにならない、または健康的な歯並びを手に入れられないと判断された場合などは、部分矯正では治療ができないケースがあることも覚えておきましょう。

部分矯正は最低何本から?

部分矯正は、気になる歯1本から治療可能です。

「この1本さえ引っ込められたら」「前歯の隙間が少しだけ気になる」といった、ほんの少し気になる歯並びも相談できます。

部分矯正の特徴とメリット・デメリット

部分矯正は、ちょっと気になる歯並びをキレイにするための、気軽に始められる歯列矯正です。

メリットとデメリットをまとめると、次のようになります。

メリット

  • 全体矯正より費用を抑えやすい
  • 全体矯正より治療期間が短い
  • 気になるところを重点的に治療できる
  • 全体矯正より痛みを感じにくい

※痛みの感じ方には個人差があります。

デメリット

  • 噛み合わせの治療は対象外
  • 治療できる範囲が限定的
  • 歯を削る可能性がある
  • 症状が重いと適応にならない可能性が高い

部分矯正のデメリットをもっとくわしく解説した記事もありますよ。「本当に部分矯正でいいのかな?」と迷っている方は、ぜひあわせて読んでみてくださいね。

部分矯正の種類と目安の費用

部分矯正ができる治療方法は、「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」の2種類があります。

それぞれの治療方法の内容と、費用の目安を紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正のブラケット

歯の表面に「ブラケット」という小さな金具を装着し、そこに形状記憶のワイヤーを通して歯に力をかけていく矯正治療です。

ワイヤーはあらかじめ曲げられており、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯に力をかけます。

ワイヤー矯正には、歯の表側に装置を装着する「表側矯正」と、歯の裏側に装置を装着する「裏側矯正」があります。

ワイヤー矯正の費用の目安(部分矯正)

  • 表側矯正:15万~60万円
  • 裏側矯正:30万~70万円

※2022年自社調べ
※治療本数による

装置の製作や装着に高度な技術が必要な裏側矯正のほうが、費用は高額になりがちです。

マウスピース矯正

マウスピースを持つ歯科医師

透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正治療です。

マウスピースはひとりひとりの歯型に合わせて製作されており、歯科医師が計画した通りに歯に力をかけられるようデザインします。

マウスピース矯正にはさまざまなブランドがありますが、部分矯正の場合、20万~45万円程度の費用がかかることが多いです。

ここでは、部分矯正ができるマウスピース矯正として人気の2ブランドの費用の目安を紹介します。

マウスピース矯正の費用の目安(部分矯正)

  • キレイライン矯正:19.8万~46.2万円程度(※1)
  • インビザラインGo:33万~49.5万円程度(※2)

※1 別途、初回検診料、再診料、リテーナー費⽤がかかります。
※1 上下の前歯(片顎6本)が対象
※2 奥歯を除く前歯計20本が対象

LINE追加で初回検診無料

10万円の部分矯正に飛びつく前に!確認すべき注意点

歯列矯正を始める前に、いくつか確認しておきたいことがあります。

「10万円」という値段を見ると、つい飛びつきたくなるかもしれませんが、広告を鵜呑みにしてそれだけで治療できると思ってしまうと、あとで後悔することに……!

治療を始める前に、次の2つはかならず確認しておくようにしましょう。

治療中にかかる可能性があるすべての費用を知る

歯列矯正には、矯正装置以外にもかかる費用があります。

矯正装置以外にかかる費用

  • 初回カウンセリング料
  • 検査料

これらは、口腔内の状態を確認し、症状に合った治療法を選ぶためのもの。

気になる症状はなにか、どのような歯並びになりたいのか、といったことをしっかりと確認するために必要な費用です。

また、症状に応じて、歯を動かす以外の治療が必要になるケースもあります。

追加治療の費用

  • 抜歯
  • IPR(歯の側面を削る処置)
  • 拡大床(歯列を広げるための装置)
  • アタッチメント(歯を効率的に動かす補助装置)

上記は、別途費用がかかる追加治療の一例です。

このほか、定期的に通院したときの再診料もかかります。

治療を検討するときには、かかる可能性のあるすべての費用について知っておくことが大切です。

部分矯正にかかる料金について、くわしく解説した記事もあわせてチェックしてくださいね。

歯列矯正の治療後は保定装置が必須!リテーナー費用も見逃せない

歯列矯正で理想の歯並びを手に入れても、そこで治療が完了するわけではありません。

矯正装置で動いたばかりの歯はまだ不安定な状態。

放置すると元に戻りやすいため、「リテーナー」という保定装置を装着して歯並びを守ることになります。

そのため、歯列矯正が終わっても、

  • 保定装置料
  • 経過観察料

がかかります。

「リテーナーってなに!?」「いつまでリテーナーが必要なの?」と思った方は、リテーナーを初歩から解説した記事を読んでみませんか?

LINE追加で初回検診無料

安く部分矯正をしたいなら必見!クリニックを選ぶポイント

クリニックを選ぶときは、ぜひチェックしておきたいポイントが7つあります。

クリニックを選ぶポイント

  1. 初回のカウンセリングで丁寧な説明があるか
  2. シミュレーションなどで治療後のイメージを共有してもらえるか
  3. 症状に合った治療法を提案してもらえるか
  4. 料金設定は明確か
  5. 通いやすい立地にあるか
  6. 診療時間や休診日が自分のスケジュールと合っているか
  7. トラブルがあったときに相談しやすいか

歯列矯正は長期的な通院が必要となる治療です。

値段が安いことも大切ですが、コミュニケーションがとりやすく、困ったときに相談しやすいクリニックであることも重要です。

自分の歯並びなら費用はどのくらいになるかカウンセリングで相談を!

歯医者の看板

広告などで「10万円」という部分矯正を見かけると、「こんなに安くできるなら」と期待したくなりますが、実際にはこの「10万円」は矯正装置のみの下限の価格と思ったほうがいいでしょう。

よく見ると「10万円~」と、上限が明記されていない場合も多いです。

部分矯正をするには装置代だけでなく、カウンセリング料や検査料、再診料、必要に応じて歯科医師から提案される追加治療費など、さまざまな費用がかかることを覚えておきましょう。

DDデンタルクリニックグループでは、歯列矯正にかかる費用をわかりやすく明示しています。

相談だけでも歓迎なので、「私の歯並びの治療はどのくらいかかる?」「追加治療ってどんなことをするの?」といったご質問もお気軽におたずねくださいね。

患者様のご希望をうかがったうえで、症状に合った治療法を提案します!

※本記事は2025年3月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

DDデンタル無料初診予約はこちら
お近くのエリアをクリック!


※本記事は2025年2月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。

関連記事一覧